mixiユーザー(id:10590290)

2014年07月06日02:42

7 view

今夜も真夜中の変態活動×園芸活動

4日前に初めて人工授粉した瓢箪の1つがどうやら何とかなったようで
実が膨らみ始めました、喜ばしいことです。
写真は左が今日受粉した雌花2つと人差し指の爪。
真ん中が今一番大きくなっている4日前の瓢箪と人差し指の爪です。
明らかに大きくなっているでしょう。

私は無知なので始め、受粉したから瓢箪型の物が花の下に出来たのだと思っていましたが
それは事実とは違っていました。瓢箪の雌花を見慣れてきましたら雌花という物は
咲いた時点(蕾ができ始めた時から)既に花の付け根は膨らんでいるのです。
で、受粉しないと日を追うごとにシナシナになって3日程度で付け根の瓢箪型も
萎れてしまうのね。

ですから大きくなっている=軌道に乗り始めたということ。
ほんのいくつかでもいいので収獲出来るサイズまで育て上げたいものです。
最初は雄花ばかり咲いていたので同じ物を見て
「どれが雄花か雌花かも分かんないわよっっむかっ(怒り)」とイラついていたのですが
両方が咲くようになってやっと見た目からして違うのが分かり(爆笑)、
その後雌花も少しづつですがコンスタントに咲くので
「順調に行っている」感があって、グリーンカーテンを見るのが楽しくなってきました。
何とか工夫して連作障害を起こさないようにし、来年も瓢箪作りたいわ〜と
思うほどですから・・・結構はまっています。

というわけで、今夜もまた人工授粉に励みました(笑)。
ランチャーライトがこんなに役立つ日が来るとは思いませんでしたね。
夜中にベランダで園芸作業、変態街道まっしぐらです。
雄花は数も多いし、花茎が長くて6〜8cm位あるのですぐ目につきますが
雌花は2〜3cmと短いので探すのが大変です。
しかも首を傾けて上を見ながら探すわけですが、頭の後ろには
サボテンの棚があるので 夕べも今夜もサボテンの棘が首に刺さったり
髪の毛がサボに絡んで鉢が落ちそうになったりと、狭い居場所での雌花探しは
なかなか大変であります。

先日うどん粉病の様子をUPしなかったので今日は撮ってみました。
今、状態の一番悪い葉っぱがこのくらいですかね。10枚くらいありそうです。
あとは点の大きさは同じで、点が葉っぱ1枚も2つくらいあるという具合。
そういう葉っぱは5枚くらいあるかな。
今後この白丸がもっと大きくなったりするのでしょうが
もうちょっと進んだら切り落とすことにします。

今日は何か他の園芸作業(植え替えとか)をしようと思っていたのですが
起きたらなんと16時でした。完全に明るくなってから寝たとは言え寝過ぎ
&自由人過ぎますねあせあせ
ちなみに旦那ちゃんには会社が休みでしたので
冷蔵庫の中の冷や飯か食パンで勝手に昼を食べてくれと言ってあったのですが
彼はにんにくチャーハンを作って食べたようです。マメ・優秀な夫です。
猫たちは平日、居間か和室の私のPCの横で寝ているのですが今日起きた時には
私の部屋に4匹いました。
旦那ちゃんが家にいる、しかも旦那ちゃんしか居間にいないというのが
猫的には違和感があったのだと思います。
「触られるのとか嫌だからおかーさんの部屋に避難しておきましょう」という感じですかね。
そういうところ可愛いですハート

起きたら16時って…本当に何もできませんね。しかも今日はピグライフで
新しい人がプラザに入ってきたのでうちのプラザの説明等を30分以上チャットで
したのでかなり時間を取られてしまいました。
夕飯を作ってPCで遊んで人工授粉して終わってた一日、なんだかなぁorz
明日は買い物がありますのでまた園芸作業はノビノビです。
室内の鉢の中で傾きかけていた一番大株のオーガスタが
いよいよ横に倒れてきてしまっていまして
台の上に置いておくのは危ないので猫トイレのドームに立てかけているのですが
その状態のまま数日経ちました。
これは金曜日に土を買って植え替える予定でしたが雨で買いに行けなかったので
火曜のセールには雨でもなんでも必ず土を購入して火曜の夜中には
植え替えないといけません。
尻に火がつかないとやらないワタシちゃんですウッシッシ
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する