mixiユーザー(id:3924998)

2014年03月21日16:48

13 view

傾くのと、そうでないのと

 3月に入って日記にするネタもなく、だらだらしていたのですが家族が町内の子ども会でUSJに遊びに行くらしく、家にいるのも何なので久しぶりにインテックス大阪で行われた大阪モーターサイクルショウに行ってきました。
 
フォト
 目的は取り立ててなかったのですが、まずは試乗会へ。
フォト
このイベントの試乗会は時間に遅れてしまうとかなりの時間を待たされるのでオープン時間前に並んで待つのが一般的。

 試乗車両はこんな感じです。
  http://www.motorcycleshow.jp/event/out_01.html

 その中で興味があったのはBMWのF700GS。
 http://www.virginbmw.com/models/f/f700gs.htm

 長い間長い距離を通勤で使っているとある時期を境に本当に必要な物は何なのか?ということを考えるようになってきまして、その中で引っかかったのがこのバイク。

 排気量が700ccとほかのBMWモデルと比べて小さいイメージがあるのですが、日常の国内で扱うならこれぐらいで十分と考えるようになってきました。実際にまたがってみると171cmある私の体格で両足がべったり着きます。しかも車体はスリムなので排気量に対するイメージは払拭できます。
 
 今回の目玉であるであろうスズキのハヤブサとヤマハのMT−09はかなり並んでいたのですがこのバイクについてはその私を含めて3名のみ。ある意味マニアックなのかな?と思ってみたり。

 走行が終わって次に興味のあったninja250に並ぼうとしたらかなりの列ができていたので、全く並んでいなかったHDのFAT BOBに予定変更。
http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=E350

 イグニッションがタンク上のスイッチを右に回して操作するのでちょっと違和感がありました。

 で、中に入って見学をすることに。

YAMAHA スーパーテレネ
フォト
フォト
フォト
改めて気が付いたのですが、車体構成はいいのだけれど、リアTOPケースの容量が少なすぎるような気がします。
これはいつか所有してみたいBMWのGS1200アドベンチャーも同じ。
フォト

 その反面これには驚きました。

 セローのツーリングアクセサリーパッケージ。
フォト

 外装もさることながら、特筆すべきはリアまわり。
フォト

 よくぞここまで思い切ってやってくれた、と開発の方に拍手を送りたいです指でOK
 
 セロー載ってると荷物を積載するのに純正や市販のキャリアであれば積める量が多すぎるとキャリアが歪んだり、容積が足らないことが多いんですね、なのでフレームから伸ばしたこのキャリアは私のような箱付バイク乗りには喉から手が出るほど欲しい装備なのです。ちなみに耐荷重5.5kgだそうです。

これで6速ミッションであれば、食指が動くのですが・・・ 

で、とりあえずおねぇちゃん目がハート
フォト

フォト


・・・話を元に戻そうあせあせ(飛び散る汗)

 気になってるスズキバーグマン200
フォト

 モデルチェンジするスカブー650
フォト
なぜかガンダムチックなデザインになってます。

で、カワサキのZX−14RオーリンズEDITIONだったかな?
 フォト
このカラーデザインはセンスありますね。

 で、Ninja1000
フォト

 マイミクの温泉野郎さんが突っ込みを入れていたヤマハTRIーCITY
フォト
フォト
 これは2輪免許が必要なのだそうですが、向かいのBRPのブースにあったSPIDERという車両は4輪免許でいいそうです。
http://www.brp-jp.com/spyder/pr.html
フォト

前2輪で後ろ1輪でなんでこんな差があるのか?というのを聞いてみたら、傾けて曲がるか、そうでないかで分かれるとのこと。

 そんないい加減なものでいいのか?と思いながら会場を後にしました。
でも、高速を使っていったのですが、セローで朝汐橋を渡るのは、恐ろしいですね(笑) 

5 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年03月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記