mixiユーザー(id:10590290)

2013年06月14日06:55

6 view

すっちゃんとビーズ細工

先日戴いた「招き猫の根付作成ビーズキット」を作ってみました。
やはり不器用な人間は不器用なんですね。改めて痛感いたしましたよ。
手先が不器用なだけでなく頭も悪すぎて 説明書に書いてある意味が分からず
説明書の前で3分くらい最初に固まっていたのはココだけの話ってことで(笑)。

23時頃から始めて4時まで掛かりました(爆笑)
ちなみにこれ、製作側の設定した5段階の難易度の3段階目の物だそうです。
MAX5の物なんか私、時間を掛けてもできないんじゃないかしらねぇあせあせ
幾分テグスの引き締めに甘いところがありますがパッと見は
お手本とあまり変わらないでしょ〜初めてにしてはよく出来たと思います。
招き猫は好きなので普段使っているポーチのチャック部分に付けて
持ち歩こうと思います♪かわいらしい物と珍しい経験をさせていただき、
ありがとうございましたハート


招き猫を作りながら〜〜〜25年位前のことを思い出していましたよむふっ

私、小学校6年の時に半年くらい1つ上の卒業生・中一女子数人と
文通をしていた事がありまして 手紙には少女漫画雑誌の付録の便箋や
カード、ファンシーショップで買ったシールをお互い入れっこしていたので
何かが入っているのは珍しくなかったのですが ある時先輩からの封筒に
こういうビーズのチャームが入っていたことがあったのよね。
その時貰った物は今回の物のように芯材を入れる立体的な形ではなくて
暖簾みたいなペロンとした平面で テグスではなく細いエナメル線を使っていて
根付ではなく安全ピンが付いていたけど…何の柄だったかしら。
ディティールは覚えているのに絵柄が思い出せないです/記憶って面白い(笑)

何となくその頃、巷でビーズが流行っていたのだと思いますが 
私は一回も作ったことがなかったので この手順の煩雑さというか、
作る大変さは想像できませんでした。
だからかな〜貰っても全然嬉しくなかった…今考えると失礼すぎる感想ですが
まぁ当時の正直な感想ですバッド(下向き矢印)

うーんたらーっ(汗)人生経験を積んで厄介なことも多少はこなし、説明書の類も
子供よりは理解できるようになった今の私でもこういった作業は
複雑で難しいと感じるので 当時貰った物がいくらか簡単な形だったとは言え
中一の女の子にとっては作るの、結構難しかったはず。

ビーズ細工をくれたのは鷲見さんか新井さんのどちらかだったんだけど。。。
多分鷲見さん(すっちゃん)だろうなぁ。当時喜べなくてゴメンナサイでした。
ビーズ細工を1つ作るという経験をした今の私なら あの時のプレゼントを
すごく嬉しいと思えるし、感謝できるんだけどねあせあせ

4版世紀経って今更湧いたこの謝意、ミクシィ上でひそかにお披露目してみました(笑)
2 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する