mixiユーザー(id:295123)

2012年12月21日18:40

11 view

ノマッド

北海道から出てきた私は、二十歳
そこそこで長野へ出たときは郷里
を離れるのがすごく辛かったです。

でも一度故郷を離れてしまうと、
郷土心はあっても帰属意識って
いうのが薄れたように思います。

だからなのか、それともまだまだ
老いるには早いからか、あっちの
土地へ行けと言われても気持ち的に
前々抵抗がなくなってしまいました。
家どうするか?とか現実的な問題は
ありますけどね。

その土地にすばやく順応したりする
のは得意だが、それをずっと維持して
いくのは苦手なんじゃないかと思い
ます。

離れるのが辛くなるから広く薄く
みたいな付き合いが増える、いつも
身軽でいたい、、転勤族の方たちって
そういう気持ちなのでしょうか。

ちなみにウチの父タケシは、転勤族で
単身赴任でした。でも家族と過ごす
時間を大事にしたくて仕事を辞め
脱サラ。今故郷で年金生活してます。

本来のノマッド(遊牧民)の人たちは
家も一緒に持ち歩くし、そこで牧草
がなくなったら、もしくは季節が
変わったら動くこと前提で暮らして
ます。

40歳になって、そろそろ地に根を
下ろして落ち着かなくてはならない
のだけど、会社の事情が事情だけに
もしどっか行けと言われたら行く
ことになるのだと思います。

プロジェクトの話も先日しましたが
万が一失敗の責任を、という話に
なるとどこへ行くのだろう?と
考えます。

北海道→長野(長野)→愛知(名古屋)
と段々南下してきてるので、次は
大阪あたりなのかな…。

0 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2012年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031