mixiユーザー(id:8325272)

2012年04月13日19:59

7 view

花のお寺と循環バス

平成24年4月10日(火)。
 今日の丸美先生も、手早く、近所の桜巡りをする。
 桜情報を入手するため、見るのは1年振りぐらいだが、2ちゃんねる掲示板の地元スレッドを開いてみる。
 すると、昨日行った森林公園が自殺の名所みたいな事が書かれていた。
 あらら。知らなかったよ。
 最寄りのB駅、券売機の上には、命の電話の看板まであるとの事。
 毎日のように利用していながら、まるで知らなかった。
 地元とはいえ、この駅の近くに引っ越して来て間がないのである。
 B駅に行くと、確かにあった。
 目に入っていながら見えていなかったのだ。
 B駅からA駅まで歩く。
 基督(キリスト)教会に桜が咲いていたので、写真を写す。
 生鮮食料品も扱っている100円ショップで、カロリー計算しながら、焼きそば、冷やし蕎麦、煎餅を買う。
 飲み物はカロリー・ゼロのレモン炭酸水にする。
 A駅から電車に乗り、桜に囲まれたB駅、C駅、D駅を経てE駅まで行く。
 以前住んでいたここも地元のつもりでいるが、これだけ離れてしまうと年々感覚が薄れて来ている。
 駅前には、ここ何年かに建てられた、役所の支所が入った駅ビルがある。
 スーパーや銀行、温泉も入居している。
 自分ではまだ地元のつもりなのに、辺りの道路が区画整理されてしまって道が分からない。
 まずは、花のお寺に向かう。
 スーパーがあって、花壇があったので写真に写す。
 辺りの畑が潰されて、振興住宅になっている。
 お墓を潰して住宅になっている所もある。
 不動産会社の広告に出て来るようなお洒落な住宅の、本来なら自家用車が停まるような、犬を飼うような庭に、お墓があるのである。
 もしかしたら農家の若夫婦で、自分の家のお墓なのかもしれない。
 迷いながらも、花のお寺にたどり着く。
 この季節は毎年そうなのだが、入り口に小屋が設けられ、入園料300円が集金される。
 写真撮影は可だが、三脚の使用は不可となっている。
 山門がある。
 以前はここに、大手鉄道会社のポスターが貼られていた程で、神奈川県の北鎌倉にあってもおかしくないようなお寺である。
 花のお寺の名の通り、境内の至る所に花が咲いている。
 三椏(みつまた)、木瓜(ぼけ)、緋寒桜(ひかんざくら)、枝垂れ桜(しだれざくら)、山茱?(さんしゅゆ)、照手姫(花桃)(てるてひめ)、枝垂れ桃(しだれもも)、馬酔木(あせび)、土佐水木(とさみずき)、黒椿(くろつばき)、朴判椿(ぼくはんつばき)、雪柳(ゆきやなぎ)、黄梅(おうばい)、石楠花(しゃくなげ)、三つ葉躑躅(みつばつつじ)、四季咲桜(しきざきざくら)、りきゅうばい、寒文目(かんあやめ)、姫立金花(ひめりゅうきんか)、菊咲き一輪草(きくざきいちりんそう)、春蘭(しゅんらん)、雪割草(ゆきわりそう)、華鬘草(けまんそう)、貝母(ばいも)、片栗(かたくり)、岩八手(いわやつで)、花韮(はなにら)、芝桜(しばざくら)、大待雪草(おおまつゆきそう)、黄花片栗(きばなかたくり)、延齢草(えんれいそう)、一人静(ひとりしずか)、梅花錨草(ばいかいかりそう)。
 こういった草花が咲いているのだそうだ。
 丸美先生のお気に入りが、照手姫(花桃)(てるてひめ)で、快晴の青空を背景とする桃色の花は、毎年楽しみにしている。
 名前を知っている花では、ラッパ水仙もあった。
「あら、トリカブト」
 と言っているおばさんがいたが、さすがにトリカブトはないと思う。
http://plaza.rakuten.co.jp/junko23/diary/201204090000/ )
 でも、写真を見たら、こんな花もあったような気もする。
 どの角度で写しても絵葉書のような写真が写せ、入園料300円が安く感じる。
 花のほかに目立つのが河童の置物で、「河童七福神」などがある。
 奈良の「千都(せんと)君」まである。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%9F%8E%E9%81%B7%E9%83%BD1300%E5%B9%B4-%E8%A8%98%E5%BF%B5CD-%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E6%97%85-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B002TK1VWA )
 俗っぽくなりかねないのだが、そうならないのは花のためだろう。
 お守りなど売られたお土産屋さんのあるが、昨年同様、プレハブのままだった。
 続いて、桜の名所の、近くの川に行く。
 川が桜のトンネルおおわれて、どこまでもどこまでも続いている。
 上流に向かって歩く。
 花見の人でいっぱいである。
 粗忽なので、毎年、川に落ちないよう気を付ける。
 郵便局のある辺りが中心部である。
 焼きそばなどの模擬店がある。
 昨年来た時は、例年利用していたスーパーが閉店していたのだが、今年は復活しており何より。
 この辺りで、お弁当を食べる。
 暑いぐらいの気候だったが、それは体を動かしていたからで、腰を下ろしたら、たちまち寒くなって来た。
 さらに上流に向かう。
 桜は、まだまだ続く。
 桜ばかりで単調に思った頃になって、赤い花や黄色い花が現れる。
 写真に収める。
 この辺りになると、もう隣のD駅である。
 駅から電車で帰ろうと思ったが、ここで市内循環バスに乗ってみたくなった。
 時間があるので、駅近くの桜に囲まれた神社をお参りする。
 時間になって循環バスがやって来た。
 マイクロ・バスが来るのかと思ったら、長さが短い寸足らずバスだった。
 100円を支払い乗車する。
 定員が少ないので座れなかった。
 先程歩いた川に沿って走り、車内から改めて花見をする。
 小学校や公民館など、公共施設のそばに停留所が設けられているようだ。
 花見の中心、郵便局のそばにも停留所があった。
 E駅にも立ち寄るが、まだまだ進む。
 同じ道を戻り、郵便局のそばを通り、今度はスポーツ広場に行く。
 初めて通る道を複雑な経路で進み、またE駅に立ち寄る。
 また郵便局のそばを通り、今度は川に沿って戻り、D駅に戻る。
 ここで降りてもいいが、バスはC駅まで行く。
 かつては柳の並木だった通りが、いつの間にか桜並木になっていた。
 プロ野球も開催される球場にも立ち寄り、C駅に到着。
 1時間と少しの旅だった。
 安っぽい物が食べたくなって、立ち食いのうどんを食べる。
( )
 2ちゃんねる掲示板の地元スレッドに書かれていたように、C駅の駅前ビルに大型書店が入っていた。
 既に暗いが、B駅までは歩く。
 線路際の道は暗く、先日、男の痴漢が現れて怖かったので、明るい道の方を行く。
 なぜ男の痴漢と書くのかというと、A駅からB駅への道で、丸美先生の良く知っている人が女の痴漢に襲われた事があるからである。
 自殺の名所だったり、全く、ろくな所に住んでいない。
 ファミリー・レストランの赤いネオンサインや、道路照明の橙色のナトリウム灯の明かりを利用して、夜桜の写真も写す。
 文化放送(1134kHz)・受信記録(18:15〜20:00)。プロ野球(イーグルス対ライオンズ(阪神甲子園球場))。実況解説(山崎元選手、ほか)。内容(球場職員がジェット風船を片づける、ほか)。提供(イオン、ほか)。SINPO=44444。
 イーグルスは阪神甲子園球場を準本拠地にしているのか。
 ラジオ韓国(1170kHz)・受信記録(20:00〜21:00、21:10〜22:00)。ニュース(北朝鮮のロケット。麗水万博で日本の海王丸を展示、ほか)。玄界灘(韓国の王制復古(王制を求める声はないがドラマはある)。日本の大地震、ほか)。SINPO=22222。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%AE-%E3%82%AF%E3%83%B3-%E2%80%BELove-Palace-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4403650317 )
 東京放送(954kHz)・受信記録(21:00〜21:10)。プロ野球(ジャイアンツ対ドラゴンズ(東京ドーム))。実況解説(緒方元選手、ほか)。内容(育成出身の山口選手はオールスター出場にまで育った、ほか)。提供(太田胃酸、ほか)。SINPO=55555。
(400文字9枚1/2)
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する