A型乙女座の人集まれ!!
MSN占い
http://
Livedoor占い
http://
goo占い
http://
excite占い
http://
☆乙女座の由来☆
この乙女が誰なのか、さまざまな説がある。ギリシア神話では、イシュタル、イセト、デメテル、ペルセポネ、キュベレ、アテナといった著名な女神たちは、みなこの星座にまつわる神話を持つ。しかし、最も有名なのは、アストライアの神話である。
昔、人間が仲良く暮らしていた時代は、神もまた地上で人間と仲良く暮らしていた。しかし後に現れた人間たちは争ってばかりだったので、神は1人ずつ天に帰っていった。最後まで残ったのが正義と天文の女神アストライアで、1人地上に残り、人間に正義を教えていたが、彼女も人間に失望し、自ら天に昇っておとめ座となった。
もう1つ有名な神話は、豊作の神デメテルの娘ペルセポネであるともいう。ペルセポネは冥神ハデスの妻となり、年のうち8か月は天上で、残り4か月は冥界で過ごす。この4か月はおとめ座が天に上がらない季節であり、穀物の育たない季節である。明るい1等星スピカは、ラテン語で麦の穂を意味する。あるいは、おとめ座はデメテル本人であるともいう。
またまた別の神話では、アストライアが正義と天文と豊作の神をすべて兼ねているともいう。
もっと別の神話では、そもそもの由来はアストライアであったが、後にデメテルとアストライアが混同されるようになったともいう。
いずれにしても、黄道十二星座であるこの星座は、メソポタミア文明に由来する可能性が高く、ギリシア神話もあとからつけ加わった可能性がある。
困ったときには