mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

人面文土器

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年2月18日 22:42更新

弥生期に制作された土器で日本では大和地方を除く各地から出土している。縄文でも幾何学模様でもなく人面の文様が土器に刻まれていることを特徴とし、いまだ謎に包まれている部分が多い。弥生期後半あたりの九州地方から時代追うごとに北東にその分布を広げている。その人面文様は魏志倭人伝にでてくる「黥面」といわれる刺青を模したものという説が一般的であり、黒目がかかれていないことなどから癖邪の意味合いをもつとされるが、はっきりしたことはわかっていない。
このコミュではこの人面文土器とそれにまつわる謎に迫ってみたい。


愛知県安城市の亀塚遺跡から出土した人面文土器がもっとも有名。
http://www.katch.ne.jp/~anjomuse/tenji/jinmenmon/jinmen.htm


・背景

人面文土器と温羅(うら)伝説とのつながりを見つけたいと思ってます。温羅伝説に関係の深い楯築遺跡というのが現在の岡山県にありますが、同じ名前の楯築神社という神社が岐阜県大垣市にもあります。ここはいつごろできたのか由来もはっきりしていない神社です。このすぐ近くの荒尾南遺跡から人面文土器が発掘されました。このタイプの土器は大和地方からはまったく出土していないことから大和政権と対立していた勢力が吉備(岡山)から東海地方に船で逃げてきたということがいえるのではと考えました。しかもおもしろいことにこの遺跡からは船の描かれているものも出てきているんです。

また、台湾においても人面文土器は出土していることから南方系の渡来人の可能性もあり、温羅伝説、黥面、人面文土器、渡来人といくつもキーワードがダイナミックに繋がっていく可能性を秘めており、古代史におもしろい仮説を与えることができるのではないかと考えます。
松本清張の火の路のような話ができあがるとおもしろいとおもってます。

そうした仮説に興味がある人。
人面文土器に興味がある人。
古代史に興味がある人。
考古学を専攻している人。
岡山在住の人。
温羅伝説に興味がある人。
遺跡・土器などときくとどきどきしてしまう人。

などぜひこのコミュに参加ください。
管理人が調べたものに意見いただければと思います。同じ様にこの謎に迫っていただければなおうれしいです。
一緒に古代史の新しい物語をつくりましょう。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 41人

もっと見る

開設日
2005年1月7日

7430日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!