mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

織田長益(有楽斎如庵)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年11月21日 00:57更新

この偉大なる織田家の
茶坊主様が大好きな方々、
ちょっと気になるって方々、
こちらへどうぞ(^^

・・・あぁ、面倒臭い!!
嫌いな人も寄っといで!!!
(討論しましょう)

有楽さんが 「好き」 vs 「嫌い」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66107951&comm_id=5838562


あの織田信長公の実の弟君であります。
(とにかく、スゲー血筋のお方って事です)

旧コミュは、前管理人の急遽の退会により、
トピ立て等が不能になっておりますので、
私が代わりに、このコミュを立ち上げた次第です。

楽しく行きましょうね〜(^^
(喧嘩はこのコミュ内にて留めましょう)

「初めまして」はこちらから(^^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=66106940&comm_id=5838562

<ウィキより転記>

織田長益(おだ ながます)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名・茶人。織田信長の実弟。長益系織田家嫡流初代。織田信秀の十一男で、通称は源五(あるいは源五郎)。有楽斎如庵(うらくさいじょあん、有樂齋如庵)と号し、後世では有楽、又は有楽斎と称される。千利休に茶を学び、利休十哲の1人にも数えられる。のちには自ら茶道有楽流を創始した。また、京都建仁寺の正伝院を再興し、ここに立てた茶室如庵は現在、国宝に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E9%95%B7%E7%9B%8A

改名 長益→有楽斎如庵(号)
別名 源五、源五郎(通称)、有楽、有楽斎
霊名 ジョアン
墓所 京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町の建仁寺正伝永源院
官位 従四位下、侍従
幕府 江戸幕府
主君 織田信忠→信雄→豊臣秀吉→秀頼
→徳川家康→秀忠
藩 摂津味舌藩主
氏族 織田氏
父母 父:織田信秀
兄弟 信広、信長、信勝、信包、信治、信時、
信興、秀孝、秀成、信照、長益、長利
妻 正室:清(雲仙院、平手政秀の娘)
子 長孝、頼長、俊長、長政、尚長、宥諌、娘(松平忠頼正室)、娘(湯浅直勝室)、永福院殿(津川近治室)

有楽流(うらくりゅう)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E6%B5%81

旧コミュ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4031858

茶道(さどう、ちゃどう)とは、湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為。また、それを基本とした様式と芸道。

元来「茶湯」(ちゃとう)「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。海外では「Japanese tea ceremony(=茶の儀式)」として岡倉天心が紹介し、以後その名前で定着する。

主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。

現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。


検索用 :

ゆうらく 有楽町 おだのぶなが のぶひで 数寄者 すきしゃ すうき もの ちゃじん ちゃどう さどう 茶道 りゅう りきゅうじってつ じゅってつ 宗易 そうえき 千家 せんけ せんの 裏 うら さかい 堺 どうあん 道安 武野紹鴎 たけの じょうおう 宗旦流 そうたん 表 おもて 武者小路 むしゃこうじ 信勝 信行 かつ ゆき

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 14人

もっと見る

開設日
2011年11月8日

4939日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!