ブルックナー指揮者として数々の名演を残した、ヨッフムの音楽芸術を愛する方々のコミュ二ティです。
【略歴】
1902年11月1日、バイエルン地方のバーベンハウゼンにて、3人兄弟の次男として生まれる(兄オットーは作曲家、弟ゲオルク・ルートヴィヒはリンツやデュイスブルク市の音楽総監督を務めた指揮者)。
ミュンヘン音楽アカデミーでジークムント・フォン・ハウゼッガー(ミュンヘン・フィル指揮者)らに学ぶ。
1927年、ミュンヘン・フィルにてブルックナー第7番を指揮してデビュー。
同年、キール歌劇場の指揮者(-29)となり「さまよえるオランダ人」でオペラ・デビュー。
1929-30年、マンハイム州立劇場指揮者。
1930-32年、デュイスブルク市音楽総監督(=現ライン・ドイツ・オペラ)
1932-34年、ベルリン放送局音楽監督。(=戦前のベルリン放送管弦楽団指揮者)
1934-49年、ハンブルク国立歌劇場音楽総監督(ベームの後任)。
戦時中ドイツで活躍していた指揮者としては珍しく、終戦後も連合軍から活動停止処分を受けなかった。
1949年、バイエルン放送交響楽団の創立に関わり、60年まで首席指揮者(その後任がクーベリック)。
1961年、ベイヌムの急逝(59)の後を受けて、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者(-64)を、若いハイティンクを補佐しつつ務める。
1968年、この年のカイルベルトの急逝を受けて、バンベルク交響楽団の指揮者となり、71-73年には首席指揮者を務める(なお、弟ゲオルク・ルートヴィヒも48-49年にこのオケの首席指揮者を務めていた)。
上記3つのオケとはその後も深い関係を保ち、特にコンセルトヘボウ管、バンベルク響とは最晩年の80年代に来日を果たしている(その録音がAltusからCD化されている)。
また、他にロンドン・フィル、ロンドン響ともハイドン、ベートーヴェン、ブラームスなどを録音している。特にロンドン響からは1977年に桂冠指揮者の称号を与えられている。
1987年3月26日、ミュンヘン郊外の自宅で他界。