「走れ!逃げろ!
生きるんだ!
手をつなぎあって
しっぽにつかまって」
1975年制作の人形劇映画。
原作長谷川勝元
第二次世界大戦
小学生の昌男君家族と
その軒下に住む
母猫稲妻と子猫達の
物語です。
「戦争の悲惨さはもちろんだが、母から子への愛、その強さと尊さを伝えたかった」
そんな作者の思いが
心に響きます。
原作となる絵本もあります。
この物語の元になった
「花があったら」
昭和二十年三月十日の(東京)大空襲から三日目か、四日目であったか、私の脳裏に鮮明に残っている一つの情景がある。
永代橋から深川木場方面の死体取り片付け作業に従事していた私は、無数とも思われる程の遺体に慣れて、一遺体ごとに手を合わせるものの、初めに感じていた異臭にも、焼けただれた皮膚の無惨さにも、さして驚くこともなくなっていた。
午後も夕方近く、路地と見られる所で発見した遺体の異様な姿態に不審を覚えた。
頭皮が焼けこげ、着物が焼けて火傷の皮膚があらわなことはいずれとも変わりなかったが、倒壊物の下敷きになった方の他はうつ伏せか、横かがみ、仰向きがすべてであったのに、その遺体のみは、地面に顔をつけてうずくまっていた。
着衣から女性と見分けられたが、なぜこうした形で死んだのか。
その人は赤ちゃんを抱えていた。
さらに、その下には大きな穴が掘られていた。
母と思われる人の十本の指には血と泥がこびりつき、つめは一つもなかった。
どこからか来て、もはやと覚悟して、指で固い地面を掘り、赤ちゃんを入れ、その上におおいかぶさって、火を防ぎ、わが子の生命を守ろうとしたのであろう。
赤ちゃんの着物は少しも焼けていなかった。
小さなかわいいきれいな両手が母の乳房の一つをつかんでいた。
だが、煙のためかその赤ちゃんもすでに息をしていなかった。
私の周囲には十人余りの友人がいたが、だれも無言であった。
どの顔も涙で汚れゆがんでいた。
一人がそっとその場をはなれ、地面にはう破裂した水道管からちょろちょろこぼれるような水でてぬぐいをぬらしてきて、母親の黒ずんだ顔を丁寧にふいた。
若い顔がそこに現れた。
ひどい火傷を負いながらも
息のできない煙に巻かれながらも
苦痛の表情はみられなかった。
これは、いったいなぜだろう。
美しい顔であった。
人間の愛を表現する顔であったのか。
だれかがいった。
「花があったらなー」
あたりははるか彼方まで焼け野原が続いていた。
私たちは、数え十九才の学徒兵であった。
学徒兵で被災処理班として働いていた須田卓雄さんによる
1970年12月29日付
朝日新聞の記事より
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには