システマティックに小説・詩・シナリオ・演劇・歌詞などの文芸作品を楽しもうというコミュニティです。この「楽しもう」には、鑑賞と、書く側の両方が含まれます。
創作文芸を鑑賞する際、たまたま知った本を読み、なんとなく知った本を適当に「乱読」するというケースは世の中で非常に多いでしょう。まあ、そういう方法が悪いわけではありません。
ただ、このコミュが目指すのは、適当な乱読ではなく、文学理論、文学史などを学習し、体系的な知識を得て、内容をきちんと理解し、きちんと読解して味わおうということです。
「なんとなく乱読」では、おそらく、文学史上重要でも難解と言われる作品は読むことができないでしょう。・・・しかし、世間一般では難解と思われる作品でも、文学部の大学院生や、文学部の教授、文学研究者は読めるわけです。文学をきちんと学習して、知識を得ることによって、どんな作品も、大学院生や研究者のように読めることを目標としたいです。
創作文芸を書くことについてですが、作品を書くことに関しては、「小説家は生まれつき持っている天賦の才能で作品を書いている」「小説は技法やマニュアルでは書けない」などと昔から言われています。
・・・こういった世間の「常識」に疑問を持っていた私は、大塚英志氏(マンガ原作者・評論家)の「物語の体操」を読んで、共感しました。
さらに、これも世間一般で思いこまれている
「詩人が詩を書くときは天才的なひらめき、インスピレーションのみで書いている」
・・・というのもやはりウソだと思います。
天賦の才能やインスピレーションとは対照的に、ひたすら毎日何百枚もがむしゃらに文章を書いて書いて書きまくるという物量主義、努力主義にも疑問を持っています。
書くことについても、読むときに述べたような文学理論を応用させたり、これまでの文学作品を分析するなどして、書き方を学習しマスターできるのではないかと思っています。
このコミュニティを約13年前に立ち上げてから、2023年の現在まで、「システマティックに作家・詩人」というタイトルで、プロの作家や詩人を目指すことが主眼になっていましたが、管理人の考え方の大転換があり、実際に小説家や詩人として世に出ることは考慮せず、創作文芸作品を、乱読ではなくシステマティックに読んで味わい、物量作戦やインスピレーションではなくシステマティックに書けるようにするための学習をして楽しもうという趣旨のコミュニティになりました。
※これまでとは方針が変わったため、特に、プロ作家を目指している参加者の方からすると、自分の求めるものとは変わってしまったと感じる人もいるかもしれませんが、そういう方はもちろんこのコミュニティから脱退していただいてかまいません。
困ったときには