ジョイセフが行っている支援活動をmixiを通して啓発、応援、支援することを願ってます。。
(※ホワイトリボン運動としては、認知度が低かったようす。)
※ジョイセフは、途上国の人々の福祉の向上のために、また地球上の人口問題の解決のために、家族計画・母子保健の立場から、人的・物的支援活動を行うNGO団体です。
(※ジョイセフのホームページに記載されているのをコピーしました)
ホワイトリボンジャパンの公式サイトはこちら↓
http://
ジョイセフは、1968年に日本で生まれた民間の国際援助団体(NGO)です。人口とリプロダクティブ・ヘルス分野の国際協力を推進しています。世界中の女性たちが安全な環境で赤ちゃんを産み、育てることができるために、家族計画・母子保健の立場から、人的・物的支援活動を行なっています。この分野では日本で最長の歴史と最大の実績を有する国際協力専門機関です。
(■ホワイトリボンとは? )
世界では1分に1人のお母さんが妊娠と出産が理由で命を落としています。その数は年間53万6000人。そして妊娠と出産にかかわる病気で苦しんでいる女性は、年間1千万人以上です。その99%が開発途上国で起きています。途上国でお母さんが妊娠と出産に係る疾病と事故で亡くなる比率は出生10万人に対して450人です。この数字は妊産婦死亡率と呼ばれています。日本も1899年(明治32年)の妊産婦死亡率は出生10万人に対して450人でした。現在は4.9人です。今の日本と比較をすると、開発途上国のお母さんが亡くなる比率は日本の92倍です。サハラ以南アフリカ地域の妊産婦死亡率は920人で、日本の188倍です。
世界では年間に970万人の子どもたちが5歳になる前に命を落としています。その5歳未満の子どもの40%は生後1カ月以内に亡くなっています。生まれてから1年以上の子どもたちの死亡率は予防接種などの普及で減っています。しかし、生後1カ月未満児の死亡率は減っていません。その理由は、出産をするお母さんが命を落とすと、生まれる赤ちゃんも亡くなる比率が非常に高いためです。国際社会が協力をすれば、1,000万人の内、700万人の乳幼児の命は救えると推計しています。妊産婦と乳幼児の保健の向上は、将来への社会的投資であり、私たちの責務でもあると考えています。
1987年に世界中のお母さんの命を救う、「安全な母性を推進する国際的イニシアティブ」のアピールが発表されました。しかし、20年間を経た現在でも妊産婦死亡率は減っていません。妊娠や出産は病気ではないのに、何故これほど多くのお母さんが死亡しなければならないのでしょうか。今、私たちはこの悲しい現実を少しでも改善しようと国際協力活動を展開しています。病気は患者に薬を与え、注射を打てば多くは治ります。しかし、妊娠や出産にかかわるお母さんの命を救うには、短期的に薬を与えても効果はありません。短期的な取り組みでは成果が上がらないことを世界の事例が示しています。
お母さんと赤ちゃんの命を救い健康を守るためには、家族と地域社会の支援を温かい支援を得て、衛生的な環境の中で出産をして、安心をして生まれた赤ちゃんを育てる環境作りが必要です。そのために中長期的で継続的な取り組みが必須なのです。そこでジョイセフは、途上国のお母さんと赤ちゃんの命を守るためにホワイトリボン運動を国際的な社会運動として推進しています。
■世界と日本をつなぐホワイトリボン・アライアンス
ホワイトリボン・アライアンスは、 1999 年に作られた国際的なネットワークです。世界中のお母さんと赤ちゃんの健康と命を守るために私たちが手をつないで推進しています。ジョイセフは、2002年からホワイトリボン運動に参加しています。現在、世界110カ国から622の国際機関、研究所、NGOなどの団体が参加しています。個人資格の参加を含めると 2000の会員がいます。そして、私たちは情報交換と相互経験交流などの協力を行いながら活動しています。日本からはジョイセフがホワイトリボン・アライアンスに正式に団体登録されています。
■ジョイセフが参加することの意義
ジョイセフは1968年に設立されてから40年間、アジア、アフリカ、中南米の開発途上国に暮らす人々の健康と幸せのため、人口、家族計画、母子保健、思春期保健、健康教育、環境衛生などの分野で国際協力を推進する国際NGOです。ジョイセフは地域住民の視点を大切に考え、社会的弱者である女性や子どもに温かい支援をするために、途上国の人々と一緒に考え行動をする草の根の実践活動を行っています。ホワイトリボン・アライアンスへの参加によって 、一人でも多くの方々手をつなぎ励まし合いながら、私たちの経験と教訓を世界の関係者と共有したいと思っています。国際的に非常に大きな課題にチャレンジをするために、地道な実践活動を中長期でねばり強く取り組むことが私たちの使命であり意義であると考えています。
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには