釈迦(釋迦、しゃか、 梵名:シャーキャ、शाक्य [zaakya](Śākya)、一説に前463年 - 前383年、前560年 - 前480年等)は、仏教の開祖である。
本名(俗名)は、パーリ語形 ゴータマ・シッダッタ(Gotama Siddhattha)またはサンスクリット語形 ガウタマ・シッダールタ(ゴータマ・シッダールタ、ガウタマ・シッダルダとも)(गौतम सिद्धार्थ [Gautama Siddhārtha])、漢訳では瞿曇 悉達多(くどん しっだった)と伝えられる。
「釈迦」は釈迦牟尼(しゃかむに、シャーキャ・ムニ शाक्यमुनि [zaakya-muni](Śākyamuni))の略である。釈迦は彼の部族名もしくは国名で、牟尼は聖者・修行者の意味。つまり釈迦牟尼は、「釈迦族の聖者」という意味の尊称である。なお、釈迦族とは、様々な民族に経典を翻訳して伝える際に、注釈を加えてわかり易く説法する世襲制の祭司族または書記族の意味。
称号を加え、釈迦牟尼世尊、釈迦牟尼仏陀、釈迦牟尼仏、釈迦牟尼如来ともいう。ただし、これらはあくまで仏教の視点からの呼称である。僧侶などが釈迦を指す時は、略して釈尊(しゃくそん)または釈迦尊、釈迦仏、釈迦如来と呼ぶことが多い。
称号だけを残し、世尊、仏陀、ブッダ、如来とも略す。ただし、大乗仏教以後の仏教では仏陀・世尊・如来は釈迦牟尼だけではない。特に浄土真宗では単に如来というと阿弥陀如来を指すことも少なくない。
日本では、一般にお釈迦様、仏様(ほとけさま)と呼ばれることが多い。ただし、仏様は死者の意味に使われることも多い。
仏典ではこの他にも多くの異名を持つ。うち代表的な10個(どの10個かは一定しない)を総称して仏「十号」と呼ぶ。
呼称表
* 釈迦牟尼世尊
o 釈迦尊
o 釈尊(しゃくそん)
* 釈迦牟尼仏陀
o 釈迦牟尼仏
o 釈迦仏
* 釈迦牟尼如来
o 釈迦如来(しきゃじらい)
* 多陀阿伽度(たたあかど)
* 阿羅訶(応供)(あらか)
* 三藐三仏陀(正徧智)(さんみゃくさんぶっだ)
釈迦は紀元前5世紀頃、現在のネパールのルンビニで誕生。父はシャーキャ族の王で、王子として裕福な生活を送っていたが、29歳で出家した。35歳で正覚(覚り)を開き、仏陀(覚者)となったことを成道という。まもなく釈迦のもとへやってきたブラフマンの勧めに応じて、釈迦は自らの覚りを人々に説いて伝道して廻った。南方伝ではヴァイシャーカ月(グレゴリオ暦4月〜5月)の満月の日(ヴァイシャーカ月はインドでは2月にあたりインドは太陰太陽暦で満月の日は15日にあたるため、中国伝来の際2月15日 (旧暦)とされた)に80歳で入滅(死去)したとされている。
困ったときには