1988年4月10日に開通した瀬戸大橋をかわぎりに、今や3つのルートで陸続きになっている本州と四国。
●1988年 瀬戸大橋(児島坂出ルート)
●1998年 明石海峡大橋・大鳴門橋(神戸鳴門ルート)
●1999年 瀬戸内しまなみ海道(尾道今治ルート)
この素晴らしい3つの長大橋ルートについてのコミュニティです。
朝夕の瀬戸内海に映える大パノラマ橋の景観。
美しくライトアップされた橋の夜景。
芸予の島々をはじめ生活橋としての魅力。
瀬戸内沿岸に住んでいる方はもちろん、旅行に来てファンになった方、またこれから行きたいと思っている方、みなさんのご参加をお待ちしています♪
四国や山陽や瀬戸内海を愛している人もどうぞ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本州四国連絡橋 参考資料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■児島坂出ルート 愛称:瀬戸大橋
(岡山県−香川県)
・下津井大橋(吊橋)
・櫃石島橋(斜張橋)
・岩黒島橋(斜張橋)
・与島橋(トラス橋)
・北備讃瀬戸大橋(吊橋)
・南備讃瀬戸大橋(吊橋)
※瀬戸中央自動車道とJR本四備讃線(瀬戸大橋線)が
通っている。
■神戸鳴門ルート 愛称:なし
(兵庫県−徳島県)
・明石海峡大橋(吊橋)
・大鳴門橋(吊橋)
※神戸淡路鳴門自動車道が通っている。
■尾道今治ルート 愛称:瀬戸内しまなみ海道
(広島県−愛媛県)
・新尾道大橋・尾道大橋
・因島大橋(吊橋)
・生口島大橋(斜張橋)
・多々羅大橋(斜張橋)
・大三島大橋(アーチ橋)
・伯方・大島大橋(吊橋)
・来島海峡第一大橋(吊橋)
・来島海峡第二大橋(吊橋)
・来島海峡第三大橋(吊橋)
※西瀬戸自動車道が通っている。
困ったときには