mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ジョージ・ベンジャミン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年1月30日 23:47更新

イギリスの現代音楽作曲家、ジョージ・ベンジャミン(George Benjamin)氏のコミュニティです。

極めて精緻な筆から書かれる音楽は、パッと聞いただけでは、現代作品と気付かないような、温かな美しさを感じさせます。こういうと専門家の方々には怒られてしまうかもしれませんが、「聴いてすぐにわかる」数少ない作曲家だと思っています。

2003年には武満徹作曲賞の審査員をつとめたこともあり、日本国内でもよく知られた作曲家です。コミュニティがないのが不思議なくらいでしたので、思い切って立ち上げてみることにしました。

[プロフィール] (武満徹作曲賞のページより)

1960年生まれ。7歳からピアノを、9歳で作曲を始める。1974年よりピーター・ゲルホーンにピアノと作曲を師事。1976年にはパリ・コンセルバトワールに留学し、作曲をオリヴィエ・メシアンに、ピアノをイヴォンヌ・ロリオに師事する。その後、ケンブリッジ・キングス・カレッジにてアレキサンダー・ゲールのもとで学ぶ。

1980年のBBCプロムスで演奏されたオーケストラ曲《平らな地平線に囲まれて》で注目を集め、さらに《冬の心》、ロンドン・シンフォニエッタ委嘱作品《曙光(At first Light)》などで評価を確立した。以後、彼の作品は、世界中のオーケストラ、アンサンブルのレパートリーとなり、ラトル、ブーレーズ、サロネン、ケント・ナガノやナッセンらによって指揮、演奏されている。

フランスでは、メシアンの最も若い秘蔵っ子として評判となり、1992年3月には、「Carte blanche George Benjamin」と題するバスティーユ・オペラの現代音楽フェスティバルに招待されるなど、もはや彼の第二の故郷と言えるほどの名声を得ている。またアメリカでも、1992年サンフランシスコ響のWet linkシリーズ芸術監督、1999年と2000年タングルウッド音楽祭のコンポーザー・イン・レジデンスをつとめ、その作品は広く演奏されている。また、1995年ザルツブルグ音楽祭のオープニングで、アンサンブル・モデルンによる彼の個展が開催された。さらに、1997年9月東京オペラシティ・オープニングシリーズで、今井信子とユーリー・バシュメットにより《ヴィオラ・ヴィオラ》(東京オペラシティ文化財団委嘱)が世界初演され、以来、ヴィオラ・デュオという貴重なレパートリーとしてヒットしている。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2009年5月26日

5839日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!