フランスの漫画BD(ベーデー/ベデ)、Bande Dessinée(バンド・デシネ)、French Comic(フレンチ・コミック)、Graphic Novel(グラフィック・ノヴェル)についていろいろ情報を集めちゃおうというコミュニティです。
BDってなんだ?って方から、かなり読んでるって方まで気楽に参加してください。トピ立て自由です。
日本のマンガがフランスでやたら読まれてるのに対して、BDは日本でほとんど知られていないってのは残念だと思います。こんな素晴らしい作品を知ってる!って方はぜひ紹介してください。BDの認知度をもうちょっと上げちゃいましょう。
【BD関連ニュース】
■2010年10月4日、EUROMANGA(ユーロマンガ)』第五号が刊行されます! 飛鳥新社刊、定価1,500円+消費税。
http://
■2010年9月、古永真一『BD―第九の芸術』(未知谷)が出版されました。
http://
■2010年5月、ジョゼ・パロンド『オリブリウスのゆかいな冒険』(猪俣紀子訳、くらしき絵本館、定価1,100円)が刊行されました!
http://
http://
■2010年5月上旬、ジャン=クロード・メジエールとピエール・クリスタンが来日! 京都、横浜、東京でさまざまなイベントが行われました。
■2010年4月23日、『EUROMANGA(ユーロマンガ)』第四号が刊行されました! 飛鳥新社刊、定価1,890円。
http://
過去の「BD関連ニュース」はこちら↓
http://
【検索用キーワード】
作家名:Francois Avril(フランソワ・アヴリル)、François Ayroles(フランソワ・エロール)、David B.(ダヴィッド・ベー)、Edmond Baudoin(エドモン・ボードワン[ボードアン])、Alison Bechdel(アリソン・ベックデル)、Dupuy & Berberian(デュピュイ&ベルベリアン)、Enki Bilal(エンキ・ビラル)、Boucq(ブック)、Max Cabanes(マックス・カバンヌ)、Pierre Christin(ピエール・クリスタン)、Comès(コメス)、Coyote(コヨート)、Nicolas de Crécy(ニコラ・ド・クレシー)、Étienne Davodeau(エティエンヌ・ダヴォドー)、Ludovic Debeurme(リュドヴィック・ドゥブールム)、Philippe Druillet(フィリップ・ドゥリュイエ)、Jean Dufaux(ジャン・デュフォー)、Jean-Pierre Gibrat(ジャン=ピエール・ジブラ)、Gipi(ジピ)、Emmanuel Guibert(エマニュエル・ギベール)、Mark Hendriks(マーク・ヘンドリクス)、Edgar P. Jacob(エドガール・P・ジャコブ)、Jodorowsky(ホドロフスキー)、André Juillard(アンドレ・ジュイヤール)、Manu Larcenet(マニュ・ラルスネ)、Leo(レオ)、Régis Loisel(レジス・ロワゼル)、Loustal(ルースタル)、Enrico Marini(エンリコ・マリーニ)、Jacques Martin(ジャック・マルタン)、Moebius(メビウス)、Jean-Claude Mézières(ジャン=クロード・メジエール)、J.D.Morvan(J・D・モルヴァン)、José Muñoz(ホセ・ムニョス)、Fabrice Neaud(ファブリス・ノー)、Paringaux(パランゴー)、Petit-Roulet(プティ=ルレ)、Peyo(ペイヨ)、Benoît Peeters(ブノワ・ペータース)、Frederik Peeters(フレデリック・ペータース、Hugo Pratt(ユーゴ・プラット)、Pascal Rabaté(パスカル・ラバテ)、Reiser(ライザー)、Marjane Satrapi(マルジャン・サトラピ)、François Schuiten(フランソワ・シュイテン[スキュイテン])、Joann Sfar(ジョアン・スファール)、Jacques Tardi(ジャック・タルディ)、Saverio Tenuta(サヴェリオ・テヌータ)、Uderzo(ユデルゾ)、Christian Volckman、Wazem(ワゼム)、Yslaire(イスレール)
作品名:『Alix(アリックス)』、『L’Ascension du Haut Mal(大発作)』、『Astérix(アステリックス)』、『Balade au Bout du Monde(地の果てへの放浪)』、『Blacksad(ブラックサッド)』、『Les Cités Obscures(闇の都市)』、『Le Combat Ordinaire(平凡な戦い)』、『Decalogue(デカローグ)』、『Franka(フランカ)』、『Fun Home – a family tragicomic(ファン・ホーム―ある家族の悲喜劇)』、『Ibicus(イビキュス)』、『L'Incal(アンカル)』、『Japon(ジャポン)』、『Lanfeust de Troy(トロワのランフスト)』、『Lou !(ルウ!)』、『lucille(リュシーユ)』、『MANDALA(マンダラ)』、『Monsieur Jean(ムッシュー・ジャン)』、『Légendes des nuées écarlates(紅い雲の伝説)』、『Pandora Box(パンドラ・ボックス)』、『Les Passe-Murailles(壁抜けたち)』、『Poulet aux prunes(若鶏のプラム煮)』、『Pourquoi J’ai Tué Pierre(僕がピエールを殺した理由)』、『La Quête de l’Oiseau du Temps(時の鳥の探索)』、『Renaissance(ルネッサンス)』、『Sambre(サンブル)』、『Les Schtroumpfs(スマーフ物語)』、『Soirs de Paris(パリの夜)』、『Tendre Banlieue(やさしい郊外)』、『Trolls de Troy(トロワのトロールたち)』、『旅 le voyage』、『EUROMANGA(ユーロマンガ)』、『Rapaces(ラパス)』、『Sky-Doll(スカイ・ドール)』、『Le Bibendum Céleste(天空のビバンドム)』
イベント:Festival International de la Bande Dessinée d'Angoulême(アングレーム国際BDフェスティヴァル、あるいはアングレーム国際漫画フェスティヴァル)
★自己紹介はこちらでどうぞ。
「はじめまして」
http://
★このコミュニティでとりあげられたBDについてはこちらを参照ください。
「紹介された作品一覧 【作家別】」
http://
「紹介された作品一覧 【作品別】」
http://
★日本語で読めるBDはないのかという方はこちら。
「翻訳で読めるBD」
http://
★コミュで紹介したインタヴューはこちら。
http://
★BD関連の質問はこちら。気軽に質問してください。
http://
★トピックを立てるまでもないけど、こんなネタがあるという方はこちら。
「雑談」
http://
★BD雑誌についてはこちら。
http://
★「BDが掲載された日本の雑誌」
http://
★「BDをどこで買うか」
http://
★「お知らせ」はこちら。告知をなさりたい方はどうぞ。別にトピックを作ってくださっても結構です。
http://
★「フランスのアニメーション」についての話題はこちら。
http://
★「実写化されたBD作品」についてはこちら。
http://
★BDとコンピュータゲームについてはこちら。
http://
★「BDとマンガ」
http://
★BDの歴史についてはこちら。
「BDの歴史」
http://
★「BD用語集」
http://
★「BDを知るための道具」
http://
★BD研究会実施報告はこちら。
http://
【関連サイト】
■1000 planches―BD研究会ブログ
http://
■Wikipedia(日本語版)「バンド・デシネ」
http://
■Wikipedia(フランス語版)「Portail de la bande dessinée(BDポータル)」
http://
■バンド・デシネ Bande Dessinee‐BD知事
http://
こちらもご参照ください。
「日本語によるBD関連サイト」
http://
「フランス語によるBD関連サイト(全般)」
http://
「フランス語によるBD関連サイト(作家・作品)」
http://
「その他BD関連サイト」
http://
「出版社リンク」
http://
困ったときには