考え方の出発点は中西準子氏の『環境リスク学』です。
ココから出発して・・・
「この世の中の多くのモノ・コト・ヒトが、
Benefit(利益・効果)/Risk(危険) の考え方
に基づいて動いているのではないか」
…とような気がします。
例えば・・・
? Aさんがスナック菓子を買った :
スナック菓子を食べることでAさんは「美味しさ」という利益(Benefit)を得ることができるが、それと同時に「高いカロリー」で太るかもしれないという危険(Risk)も得ることになる。
Aさんはこう考えた。−このときのRiskは得られるBenefitに比べたら小さいものであり、又自分は痩せているのでそれほどこの場合のRiskを心配する必要はない。このスナックは是非買って食べよう−
? 友達Cに自分の秘密を話す :
自分はこう考えた。 −Cは自分にとって信用のおける人物である。よってCから秘密がばらされる危険(Risk)は少ないはず。この秘密をCに話して、Cとの信頼関係が深まるという効果(Benefit)を考えたら、秘密を話すべきだろう−
以上のような事例が考えられそうです。
この考え方に対して「違う!」「反対!」という意見でも構いません。
自分もちょっとした思い付きで立ち上げたコミュなので…。
なので、「この世の中のモノ・コト・ヒト=〇〇」として、さらに『環境リスク学』にヒントを得たので、あやかって「〇〇リスク学」というコミュタイトルにしてみました。
皆さんのご意見・エピソードなど、待ってます!
**********************************************
〇感想など→http://
**********************************************
*中西準子氏のホームページ
http://