自己紹介などは、こちらへ。
↓
はじめまして
http://
徳島県那賀町(旧木頭村)に残る「古代織り」のひとつ。
太布の原料となるのは、楮(こうぞ)またはカジの木で、
酷寒の季節にこれらを切り取ることから作業は始まる。
その後、蒸す・樹皮を剥ぐ・たたく・哂す・裂くなど、
幾多の工程を経て糸を績み、独特の神代機で織り上げる。
古代布として全国で製造されていたが、
現在その技法が伝承されているのは旧木頭村のみ。
太布織は独特の技法や素朴さ、その風合いなどが有名で、
古くから衣類や日用品(畳表のへり・布団・袋など)に
使われると同時に、重要な換金産物であった。
しかし昭和に入り、綿製品の台頭と同時に生産は激減。
手作業で大量生産できないため、生産量は限られている。
1970年(昭和45)に岡田ヲチヨ氏(1983他界)が、
県無形文化財技術保持者に指定され、その後、
旧木頭村内で「阿波太布製造技術保存伝承会」が発足、
その会も1984年(昭和54)に改めて指定を受けている。
現在伝承会は毎週活動を行なっているが、
原料確保の難しさと後継者不足が、現時点での問題。
その昔は、衣類や袋に利用されていたが、
最近は手提げ、ブローチ、テーブルクロスなどを、
全て手作業で仕上げている。
◆太布庵(いきがい工房)
開館日:毎週火曜日午前8時30分〜
予約があれば、第2土曜日も開けるそうです。
※太布織りの実演を行っており、見学は自由。