ヴュータンのコミュニティがなかったので、作ってみました。
ヴュータンに首っ丈な方、ヴュータンの曲が好きな方、ヴュータンの曲を演奏または練習したことがある方、ヴュータンの曲を弾いてみたい方、ヴァイオリニストとしてのヴュータンが好きな方、技巧的な曲が好きな方、ヴァイオリンの曲が好きな方・・・。
マイナー作曲家ヴュータン、でも偉大なヴュータンのことを、皆さんで広めていきましょう!
〜ヴュータンのバイオグラフィー〜
アンリ・フランソワ・ジョゼフ・ヴュータン(Henri François Joseph Vieuxtemps)(1820年〜1881年)は、主にフランスで活躍した、ベルギー人のヴァイオリニスト、作曲家。
幼少からヴァイオリンに親しみ、6歳で公開デビュー。
その後も演奏会で活躍し、また、自力でヴァイオリンの演奏技巧に磨きをかけた。
シュポアやシューマンといった作曲家と親交をむすび、シューマンからは「小さなパガニーニ」になぞらえられた。
ヨーロッパ各地を歴訪し、聴衆ばかりか、パガニーニやベルリオーズといった大作曲家をも、超絶技巧で圧倒させたという。
そのかたわら、作曲家への憧れから、音楽理論などを学ぶ。
最初の作品は、ヴァイオリン協奏曲(後にヴァイオリン協奏曲第2番として出版)。
ヴァイオリン協奏曲第1番は、サンクトペテルブルクにおける世界初演と、その翌年のパリ初演で絶賛され、ベルリオーズから「ヴァイオリンと管弦楽のための格調高い交響曲」と評された。
ヴュータンはパリを拠点に作曲家として躍進を続け、また演奏家としてヨーロッパ各地を歴訪、アメリカ合衆国でも活躍した。
とりわけロシア帝国から高く評価され、皇帝ニコライ1世の宮廷演奏家と帝室劇場の主席演奏家に任命され、ペテルブルクに定住した。
また、教師としてペテルブルク音楽院ヴァイオリン科の基礎を固めた。
1871年に帰国し、ブリュッセル音楽院の教授として、イザイらの逸材を輩出。
脳卒中による右半身麻痺のため、音楽院の講座をヴィエニャフスキーに委ね、パリに渡って治療に専念した。次第に回復していくかと思われた矢先の1879年、発作が再発、それきり演奏家としての経歴に終止符が打たれた。
最晩年は、娘夫婦の暮らすアルジェリアに引き取られ、作曲活動に専念した。
アルジェリアの療養所で没。
ヴュータンの作品は、ヴァイオリン曲が根幹になる。
7曲ある協奏曲と、短いサロン小品が含まれる。
晩年、演奏が出来なくなってからは、しばしば他の楽器に切り替え、2つのチェロ協奏曲と1つのヴィオラソナタを残した。弦楽四重奏曲は3曲ある。
ヴュータンの協奏曲は、独奏楽器とオーケストラのシンフォニックな一体感や音色の対比を追究した作品に仕上げられ、メンデルスゾーンやウェーバー、リストを思わせる楽章の結合や形式の実験など、作曲技法でも創意を示している。この意味で、同時代の名演奏家による協奏曲にありがちな、独奏楽器がオーケストラをしたがえて超絶技巧を誇示する作例とは、ヴュータンは一線を画している。晩年のチェロ協奏曲は、ヴュータンの鬱屈した心理状態を表白するかのように、重苦しい情感に満たされている。
・ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン協奏曲第1番ホ長調 op.10(1840年)
ヴァイオリン協奏曲で初めてシンバルを使用した作品
ヴァイオリン協奏曲第2番嬰ヘ短調 op.19(1836年)
ヴァイオリン協奏曲第3番イ長調 op.25(1844年)
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調 op.31(1850年頃)
ヴァイオリン協奏曲で初めてハープを使用した作品
ヴァイオリン協奏曲第5番イ短調「ル・グレトリ」 op.37(1858年)
ヴァイオリン協奏曲第6番ト長調 op.47(1881年)
ヴァイオリン協奏曲第7番イ短調 op.49(1883年)
このうち現在、最も演奏回数が多く、また完成度が高いといわれているのは第4番、第5番である。
・チェロ協奏曲
チェロ協奏曲第1番イ短調 Op.46
チェロ協奏曲第2番ロ短調 Op.50
・ヴァイオリンと管弦楽における作品
ファンタジー・カプリース Op. 11
ロシアの想い出 Op. 21
熱情的幻想曲(ファンタジア・アパッショナータ) Op. 35
バラードとポロネーズ Op. 38(1858年頃)
・ヴァイオリンとピアノによる作品
パガニーニを讃えるカプリース Op. 9
ソナタ Op. 12
「ドン・ジョヴァンニ」の主題による二重協奏曲 Op. 20
6つの小品 Op. 22
スラヴ民謡による大幻想曲 Op. 27
3つの小品 Op. 32
・合唱と管弦楽による作品
ベルギー国歌による序曲
トピックは皆様でご自由にお作りください。
尚、不適切だと思われるトピック、コメントは、管理人の判断で、消去する場合があります。
それでは、貴重なヴュータンコミュニティーの活性化を祈ります。
困ったときには