ウジェーヌ・イザイ Eugene Ysaye (1858-1931)
ベルギーの生んだヴァイオリンの巨匠。1858年7月16日リエージュ生まれ。父の薦めで早くから音楽的教養を身につけた。アンリ・ヴュータンに見いだされ,1879年ブリュッセル音楽院でH. ヴエニャフスキに師事。次いでリエージュ音楽院へ進学し,奨学金を得てパリへ留学。ヴュータンに師事。ピアニストのルビンシュタインとともに,ベルリンでビルス管弦楽団のコンサート・マスターとしてデビューし一躍脚光を浴びた後,イザイ四重奏団を結成し,フランコ=ベルギー派の名ヴァイオリニストとして活躍する傍ら,指揮者としても活躍。1886年から1898年までブリュッセル音楽院の教授として教鞭を執り,1913年にはF.J.フェリスの後を受けてロイヤル・コート・オブ・ベルギウム教会の館長に就任した。ヴァイオリンのための作品でも知られ,フランクの『ヴァイオリン・ソナタ』や,ドビュッシーの『弦楽四重奏曲』などが,イザイや,イザイ四重奏団に献呈されている。1931年5月12日ブリュッセルにて死去。
協奏曲
・カルナヴァル風のサルタベル saltabelle carnavalesque (1882) {vln, orch}
・哀しき詩曲 poème élégiaque (1892-1893) {vln, orch (p)}...フォレに献呈
・アンダンテ andante, opus posthumos (1885) {vln, orch (p)}
・紡ぎ車に寄せて au rouet, op. 13 (-) {vln, orch (p)}
・子どもの夢 rêve d'enfant, op. 14 (-) {vln, orch (p)} ...1894年生まれの末息子アントワーヌに献呈
・恍惚 extase, op. 21 (-) {vln, orch (p)}
・友情 amitie op.26 (-) {vln, orch}
・夕べの階調 harmonies du soir op.31 (-){2vln, vla, vc, orch}
・二編の詩によるヴァイオリン協奏曲 concerto d'après deux poèmes (-) {vln, orch}
室内楽曲
・遺された練習曲 étude posthume (1886) {vln}
・ヴァイオリン二重奏のためのソナタ sonate pour deux violons (1915?) {2vln}
・無伴奏ヴァイオリンのための6つのソナタ sonate pour violon seul, op. 27 (1924) {vln}
・無伴奏チェロのためのソナタ sonate pour violoncelle seul, op. 28 (1924以降) {vc}
・ヴァイオリン二重奏のためのソナタ sonates pour deux violons (1925) {2vln}
・詩的夜想曲 poème nocturne (1924以降) {vln, vla, vc, p}
・(邦訳不詳) le chimay, op.Posth.(1927) {vln, vla, vc}
・演奏会用三重奏曲 trio de concert Op.19 (1927) {2vln, vla}
・10の前奏曲集 dix préludes, op. 35 (1928?) {vln}
・3つのマズルカ trois mazurkas, op.11 (-) {vln, p}
(1. dans le lointain / 2. Mazurka / 3. lointaine passe')
・冬の歌 chant d'hiver, op. 15 (-) {vln, p}
・瞑想曲 méditation: poème No.5, op.16 (-) {vln, p (orch?)}
・練習と遊び exercises et games (-) {vln}
・三重奏のためのロンドル trio "Le Londres" op. posth.(-) {2vln, vla}
ここから拝借。
http://
困ったときには