リトアニア出身の若手ヴァイオリニスト、Julian Rachlin(ジュリアン・ラクリン)のコミュニティを作りました。どうぞご参加ください。
ジュリアン・ラクリン(Julian Rachlin, 1974年12月8日 ヴィリニュス - )はリトアニア出身のヴァイオリン奏者・ヴィオラ奏者。ユダヤ系である。
1978年に両親に連れられオーストリアに移住。1983年にウィーン音楽院に入学するが、ロシアゆかりのヴァイオリン教育をボリス・クシュニールから受ける傍ら、ピンカス・ズーカーマンからも個人指導を受ける。早くも1984年に神童として最初の公開演奏を開始。1988年には、「ユーロヴィジョン・今年の青年演奏家」の称号を得て、ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演しただけなく、リッカルド・ムーティの指揮により、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演した最年少ソリストの記録を叩き出すことができた。欧米で活動を繰り広げていく中で、ウラジミール・アシュケナージやベルナルト・ハイティンク、ジェームズ・レヴァイン、ズービン・メータ、アンドレ・プレヴィンらのきわめて著名な指揮者と共演する機会に恵まれた。2005年にはマゼール指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団との共演により、カーネギー・ホールでのデビューも果たした。
協奏曲のソリストとして活躍するだけでなく、マルタ・アルゲリッチやナターリア・グートマン、ギドン・クレーメル、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチらの巨匠と共演して室内楽を演奏しており、2000年にはユーリ・バシュメトと組んでクシシュトフ・ペンデレツキの《六重奏曲》を初演した。同年ドゥブロヴニクにおいて音楽祭「ジュリアン・ラクリンと仲間達」を立ち上げた。2000年からはヴィオラ奏者としても室内楽や協奏曲を演奏している。
ラクリンの録音のうち、ブラームス、サン=サーンス、チャイコフスキー、シベリウスのヴァイオリン協奏曲や、ショスタコーヴィチのヴィオラ・ソナタは、評論家から絶賛された。2000年には、シエーナのキジアーナ音楽院から国際賞を授与された。
ジュゼッペ・グァルネリが1741年に造った「エクス・カロダス」をオーストリア国立銀行より貸与されて演奏に用いている。