今、日本を代表する伝統芸能となっている人形浄瑠璃。
そのルーツは、淡路島にあります。
江戸時代、淡路は阿波藩の分藩となっていた関係で、
阿波(徳島)にも、その文化が伝わりました。
阿波人形浄瑠璃は、主に、野外で上演されます。
そのため、義太夫方は大声を張り上げ、
人形の所作も大振り…文楽の繊細さは望めません。
しかし、野外ならではの開放感は、格別です。
農村舞台での芸能自体、しばらく廃れており、
残るは徳島市の犬飼と那賀町の坂州ぐらいでしたが、
最近、復興しつつあります。
徳島は、阿波踊りとスダチだけではないのです。
徳島県に残る農村舞台や人形浄瑠璃を観に行こう!
阿波農村舞台の会
http://
阿波人形浄瑠璃の世界
http://