消防組
江戸から明治へと時代が変わると、町火消しの所管は町奉行から東京府へと移りました。
明治3年に東京府は消防局を設置し、町火消しの名称を消防組(明治5年)と改めました。その後、明治7年に設置された東京警視庁に消防組の管轄が移されるとともに消防組の組織的活動の基礎を定めた「消防章程」が制定されました。明治27年には、政府が「消防組規則」を制定し、全国的な統一が図られました。
消防組とは現在の消防団に当たります。
1894年(明治27)2月、従来の自治的消防組織体制から行政の手による消防の統一的運営に移行すべく、勅令により「消防組規則」が公布され作られたのが消防組です。 昭和14年「警防団令」公布により廃止
自治体によりいろいろな服装がありますが、乙種装備(法被に鳶口)は江戸火消しの名残がありカッコいいですよね。
検索ワード
警察 消防 火消し 警防団 防護団 戦前 詰め襟 法被 鳶口 大多喜翼賛会 江戸消防 ゆとり 半纏