mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

京のお庭日和 (京都)

京のお庭日和 (京都)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年9月24日 21:59更新

わーい(嬉しい顔)お庭好きなんで「お庭コミニティ」作ってみました。
ちなみに、写真は、大徳寺「高桐院」です。
四季もそうだけど庭園芽とか、ただ眺めているだけで、癒される感じです。
「池泉庭園」「露地庭園」「枯山水庭園」「舟遊式庭園」「浄土式庭園」の種類などがあります。

霧川のような〜波海に浮かぶ島々のような〜夜宇宙のような〜
そんな、ゆっくり出来、京都らしい奥深く静かに楽しめるお庭を紹介します。

京都に住んでいるんだけど、近くのお庭に、よくボ〜と癒されにいきます。
ちなみに、いい癒しお庭探してます。
よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
芽お庭好きわーい(嬉しい顔)自己紹介&質問etc.トピック芽
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37745306&comm_id=3561832
質問など、気軽に入れてくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かわいい春に近ずいてきました。かわいい京都の「春」は、秋より短いんだけど、ピンクに彩る景色が綺麗な時期です。京都って言えば、「しだれ桜」を思い浮かべます。
そこで、管理人の私がおススメする桜情報を紹介します。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52746889&comm_id=3561832
かわいい2010年の桜の写真
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700562879&owner_id=10321669(2011.4.3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もみじ秋のお庭トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37733000&comm_id=3561832
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大徳寺で秋の特別拝観「大本山大徳寺」があり、是非見たかった聚楽第遺構の「唐門」を見ることができました。彫刻や金具の豪華さは、聚楽第「秀吉」思い出される感じです。
この唐門は、家康のご霊廟「日光東照宮」日暮門の模型となった門だそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
湯のみお庭でお抹茶湯のみ
お庭を眺めながら、ほっこり、一休み・・・気持ちが楽になります。

湯のみ.大徳寺内「高桐院」木々の中を通る風が爽やかです。
    バス.京都市北区紫野大徳寺

湯のみ.大徳寺内「瑞峯院」
    バス.京都市北区紫野大徳寺

湯のみ.青蓮寺 小堀遠州の庭園を見ながいっぷく。
    バス.京都市東山区粟田口三条坊町

湯のみ.退蔵院 「池泉回遊式庭園」
   バス.右京区花園妙心寺町

湯のみ.宝泉院 「額縁庭園」
    バス.京都市左京区大原勝林町

緑を見ながら、ほっと一息のお庭も、結構いいですよ。
結構、一人で行くんですが、お庭の縁側から、ボ〜と見て湯のみするのって
ちょっぴり贅沢な気持ちになりますようれしい顔
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クローバー「お庭風景」            2011.6.19
ようやく雨蒸し暑くなって来ました。この間、雨が上がったからと、
久し振りに「詩仙堂」に行ってきました。
雨上りの庭は、綺麗な「緑」苔も普段以上に光ってました。
四季折々の庭園ですが、紫陽花が綺麗です。
詩仙堂からの庭園の紋様も「川」「海」の様、静かで獅子落とし音が響きます。

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000026241297&owner_id=10321669 (管理人たけも)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
芽期間限定の大徳寺の塔頭。「黄梅院」に行って来ました。
普段は、拝観が出来ないんですが、紅葉の木々が新芽出てて綺麗でした。
構内はかなりの広さで、「池泉枯山水庭園」でした。
元々は、織田信長が父親の供養の為に立てられたとかなんですが、池の形が豊臣秀吉の千成瓜の形にた作りになっていました。
「庭」には、三尊組があり、大半が、阿弥陀仏如来で両脇の石は、観音菩薩・勢至菩薩が配置され、三尊仏になっていますが、「黄梅院」は、不動明王と両側に童子が配置されていました。不動の大きさには、圧倒します。
庭は、いくつかに別れていて、真っ白い石庭に浮かぶ岩が海の波の上に島がそびえ立つ感じ見えました。
かなり庭の作りにこっていたのが見事でした。
非公開なので、写真が撮れなかったのが残念ですが、普段見られない「お庭」もいいですよ。

(管理人:たけも)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

霧お庭トピック霧

もみじ枯山水お庭編もみじ

芽.高桐院 (大徳寺)一番好きな場所です目がハート
    わーい(嬉しい顔)、竹林の中にあり、爽やかな風が通る静かな場所です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33876688&comm_id=3561832
芽.大仙院 (大徳寺)「枯山水」

芽.瑞峰院 (大徳寺)「閑眠庭」「独坐庭」の2つの庭 双子座

芽.龍源院 (大徳寺)「禅庭」

大徳寺ホームページ
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/daitokuji.htm

芽.建仁寺「大雄苑(禅庭)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37415312&comm_id=3561832
ホームページhttp://www.kenninji.jp/gallery/index.html

芽.詩仙堂「花鳥風月の庭」        ブタ
作庭、石川文山の山荘
ホームページhttp://www.kyoto-shisendo.com/
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000026241297&owner_id=10321669
芽.妙蓮寺「十六羅漢の石庭」

芽.龍安寺「虎の子渡しの庭」作庭者 不明
白い石を川と見て虎が子供を連れて渡る姿に似ていることから呼ばれています。
ホームページ http://www.ryoanji.jp/index.html

芽.実相院 ※「枯山水庭園」「池泉回遊式庭園」
ホームページhttp://www.jissoin.com/

芽.正伝寺 比叡山を借景として「枯山水庭園」山羊座

芽.雲龍院

芽.圓徳院 ぴかぴか(新しい)国の名勝ぴかぴか(新しい) 「旧圓徳院庭園」

芽.祇王寺

芽.金地院「鶴亀の庭」           山羊座
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41478585&comm_id=3561832

芽.東福寺「八相の庭」

芽.円通寺

芽.酬恩庵「十六羅漢の庭」
一休寺で有名なお寺です。

芽.西芳寺

芽.地蔵院「十六羅漢の庭」

芽.廬山寺「源氏の庭」
紫式部の邸宅跡で、源氏物語からとっている。

芽.御香宮神社                山羊座
ホームページ
芽.松尾大社「曲水の庭」           双子座
ホームページhttp://www.matsunoo.or.jp/haikan-teien/teien/pr6.teien08.html
芽.曼殊院「枯山水庭園」           山羊座
ホームページhttp://www.manshuinmonzeki.jp/garden/index.html



もみじ池泉お庭編もみじ

芽.蓮華寺                   ブタ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37407783&comm_id=3561832
芽.天龍寺 ぴかぴか(新しい)国の名勝ぴかぴか(新しい)

芽.等持院                   ペンギン

芽.三千院「有清園」

芽.智積院

芽.青蓮院                   山羊座

芽.退蔵院

芽.三宝院 「豊臣秀吉の作庭」

芽.銀閣寺 ぴかぴか(新しい)国の名勝ぴかぴか(新しい)

芽.法金剛院「浄土式庭園」

芽.無鄰菴「池泉回遊式庭園」          天秤座

芽.平安神宮「神苑」

芽.二条城「本丸庭園」「二の丸庭園」「清流園」 山羊座

芽.渉成園(東本願寺)             ブタ  

芽.城南宮「神苑(楽水苑)」曲水の宴で有名


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

霧「お庭鑑賞用語」霧
1(石組)・・・庭園を構築する重要な要素で、道教思想から不老不死を願って蓬莱島・鶴島・亀島が作られ、また、仏教思想から須弥山(仏さんが住む山)が作られて表現されてます。
2(鶴島・亀島)・・・鶴は千年、亀は、万年といわれ長寿を願って作られてます。
3(蓬莱島)・・・神仙思想によると、仙人が住む島は、東方のはるか海上や雲上にあるとされ、その島々の中で一番高い山が、蓬莱島です。
4(借景)・・・庭園の外にある山や木々など自然の風景を庭園内の風景として背景に取り込み、目前の庭園と一体化にさせて景観を生み出す作庭技法
5(手水鉢)・・・神前・仏前で口をすすいで身を清めるための水を入れる器であり、灯篭と同じく、茶の湯の発展とともに庭園内に持ち込まれる様になりました。
6(三尊石組)・・・仏像の配置には三尊組があり、真ん中の高い石を阿弥陀仏如来で両脇の石は、観音菩薩・勢至菩薩が配置され、三尊仏になっています
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
霧庭園の庭師(作庭家)霧

1.雪舟     (1420年〜1506年)蟹座
室町時代の僧で水墨画家。作庭にも優れた才能を発揮し伝説的な作庭家です。
2.古岳宗亘  (1465年〜1548年)ひよこ
室町後期の臨済宗の僧。大徳寺76世で大仙院を創建し作庭を指導し枯山水庭園を代表する名庭です。
3.本阿弥光悦 (1558年〜1637年)蠍座
安土桃山から江戸初期の芸術家。陶芸・書画・漆芸など多彩な才能を発揮し琳派のもとを開いた。本法寺の巴の庭を作庭した。
4.重森三怜  (1896年〜1975年)双子座
庭園研究家・作庭家。庭園界に革新的な新しい技法を提唱し、多彩な影響を与えた。松尾大社・東福寺本坊、大徳寺瑞峯院の庭園などを作庭した。
5.夢窓疎石  (1275年〜1351年)ペンギン
鎌倉末期から室町初期の臨済宗の僧。後醍醐天皇や足利尊氏から厚い帰依をけ、嵐山に天龍寺を創建。作庭に優れ西芳寺や天龍寺などの名庭を残している。
6.小堀遠州  (1579年〜1647年)山羊座
江戸時代の武将。茶人とも知られ、遠州流茶道の開祖。
江戸城・二条城・京都御所や諸寺院などの建築や作庭にたずさわり、優れた茶室や庭園が残っている。
7.石川丈山  (1583年〜1672年)ブタ
江戸初期の武将・漢詩人・書家。武士として、徳川家に使え、大阪夏の陣を境に武士を辞めて文人として道を歩み、洛北、「詩仙堂」を建立して隠れ住む。
8.小川治兵衛 (1860年〜1933年)天秤座
明治から昭和にかけて活躍した作庭家。伝統的な作庭手法の中に植治流といわれる独自の手法を確立し、近代庭園の流れを作った。 

山羊座蠍座天秤座蟹座ひよこペンギンブタは、お庭トピックの作庭者を表しています。  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<季節トピック>


もみじ秋のお庭トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37733000&comm_id=3561832

コミュニティにつぶやきを投稿

つぶやき

参加メンバー 59人

もっと見る

開設日
2008年8月2日

5806日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!