不定期で金曜日の午後6時から9時まで土を主とした造形くらぶを開催しております。区民会館の予約が取れれば毎月2回を目標とします。何か作りたい人集まれ〜〜♪と言うゆるい感じです。ただし会場まで(自宅または勤め先から)30分以内で来れる方が理想的ではないかと思われます。
今のところは土をメインでやっておりますが、土だけにとどまらず、『創る』という広い意味の造形くらぶにしていきたいと思っております。
場所は永福和泉地域区民センターです。
〒168-0063 東京都杉並区和泉3-8-18 Tel:5300-9411
http://
京王井の頭線の永福町で下車してください。
渋谷からは15分程度です。急行も止まります。
区民センターで行う放課後の造形くらぶも早い物で1年経ちました。そして少人数ではありますが、すこしずつメンバーが増えて来ました。興味のある方は管理人までメッセージをください。
くらぶは作る場所を提供するという事がメインです。初めての方には土いじりの基本的な事をお教え致します。毎回テーマを決めて全員が同じ物を作るという形をとりませんので何を作りたいか、あらかじめイメージしておいてください。それを土でつくれるのかどうかの相談を受け、アドバイスをする事が可能です。みんなで色んな事を試して、楽しみましょう。
[参加費他]
2009年3月から一回につき 参加費1600円+土代金となりました。(2キロ 白土380円/赤土440円)
焼く代金は一回釜に入れる度に300円です。
会場には手びねり用のろくろ、電気式のろくろが何台かあります。
基本的に手びねりの作業を中心にしたいと思います。
ろくろで綺麗なお皿を作りたい方は残念ながら技術的なお手伝いがあまりできません。あしからず。
ツールは私のツールがありますが、自分のツールがあると便利です。
東急ハンズなどでセットで販売しているものを買うのも良いでしょう。
通販でも買えます。
http://
自宅のキッチンからフォークやらパン作りのローラーなどを持ってくるのも良いでしょう。
作品の形ができた後、素焼の前に乾燥させなければなりません。
作品の形や厚さにもよりますが、2週間くらいは乾燥させたいのです。
釜入れは月に一回なので、毎月 素焼→本焼き を繰り返しています。 釜をレンタルする時には使用料金が 発生します。 できれば焼く時には釜を一杯にして焼きたいと思います。 まだまだ造形くらぶをどうやって続けていくかという段階なので
参加者の方々、引き続きご協力をお願い致します。
造る楽しさを味わっていただけたら嬉しいなぁ。
くらぶの様子はこんな感じです。
http://
[今後の予定]
細々と月2回続けております。
不定期なので興味のある方はメッセージくださいませ。
日程をお知らせ致します。
時間はいずれも午後6時15分(6時10分入室可能)から8時35分 8時35分から8時50分まで掃除。50分には工芸室退室。 9時に区民センターが閉館します。
困ったときには