コミュニティ閲覧有難うございます。CONQUEST MUSICです。
京都、滋賀を中心に活動中、CONQEST MUSICのコミュニティです。
CQMの純正ファンはもちろん、HOUSE好き大歓迎!!!音楽好き大歓迎!!!パーティー好き大歓迎!!!
パーティーで盛り上がりっっ!HOUSEネタお待ちしております。みんなでマイアンセムを、語ろうではありませんか!ぜひぜひ参加くださいませ。
CQMのパーティーもよろしくです。ちょっと行ってみようかな…と思ってくれた方、いつでもお気軽にどうぞ。
皆さんの聴きたい曲などもリクエスト、ドンドンお待ちしています!
ハウスミュージックとは…!?
ご存知じゃない方もココで紹介しましょう!
ハウスの特徴としては極めて短い同じ音、同じメロディーラインを何度も何度も繰り返す小節が、曲の随所に見られ、聴く者に陶酔感を与えることにある。また殆どがアップテンポなリズムで、BPM(beats per minute;音価の項参照)にしておよそ120前後のテンポをとる。90年代初頭にはダウンテンポの、さらに90年代中頃にはアップテンポなハウスミュージックも誕生し、ダンスミュージックの一形態に止まらない広がりを見せている。
ハウスは、テクノの各ジャンルと音楽の内容や特徴がよく似ていることが多いため、しばしば混同されやすい。テクノの項を参照すればわかるとおり実際にはその起源の違いがあるのだが、ハウスとテクノ双方がジャンル的に拡散・融合が進んでいることもあってその区別は難しく、現在では分類が不可能なミュージシャンも多数存在する。
テクノがリズムや音楽構成の面でフリースタイルな立場を取るのに対し、ハウスには「四つ打ち」と称される、四分音符で1小節に4つのバスドラム音(キック)が鳴る楽曲構成が基本である。この基本的構成が心臓の鼓動を想起し、一定のリズムを刻んでいくことに起因する踊りやすさ、陶酔性を発生させている。このような傾向が後述する民族音楽との親和性の高さなどを生んだと言っても過言ではないだろう。
さらにジャンルによっては「ブレイク」と称されるバスドラム音が鳴らない状態、及び無音の状態が幾度かはさまれることが大半で、この傾向はハード・ハウス以降のジャンルに顕著である。
ハウスミュージックはこの世の中の、ありとあらゆる音源との融合体である。トライバルハウス(民族調)は打楽器(コンガ、ボンゴ等)アフリカ系の楽器、リズムとの融合である。このように、ロック、クラッシック、ラテン音楽、ジャズ、レゲエ、昨今では太鼓トラックなる、和をモチーフにした和太鼓との融合も出現している。
*********************************************************
--NEXT PARTY --
CQM(House/Techno)
2012.1.27 (fri)
OPEN.21:00 START23:00 CLOSE.5:00
Guest DJ:TSUEN(STYLE)
Pick Up DJ:NONSUI,DJ OZAKI SHINJI
DJs:DJ yar(CQM/Genom) YUKO(CQM)
Live Paint:nori'c
▼ 場所:@ Ghost ▼
京都市中京区木屋町通蛸薬師下樵町196 HOTEL YOU B1F
TEL 075-213-0664
http://
京阪電車 四条駅 徒歩約5分
阪急電車 河原町駅 徒歩約4分
木屋町駐輪所の隣、Hotel YOU(旧SEXUS)の地下
*********************************************************
☆パーティーレポ随時更新☆
■HOUSE MUSIC (4ツ打ち)好きDJ EMMA好きな方、コミュニティの方もドンドン参加ください
■このコミュニティはイベント告知、活動状況、参加スタッフ、DJの紹介、
イベントに参加してくださる方の コミュニケーションの場として運営してます。
困ったときには