この会はスポーツトレーナーにとって必要な知識、技術、経験、そしてトレーナーとして何が大事か、何を求め、何を求められるのか、などを参加者が共に学び、共に高め合い、共有していくことを主旨に立ち上がりました。
そこから一番の根本、外枠に「共勉」というものを掲げています。
一人一人が個別に勉強してもそれには限界はありますし、それを許容するのも難しいと思います。
しかし、周りにいるたくさんのトレーナーの方々と情報を共有することが出来れば、自分が勉強できない分野も勉強し許容できるでしょう。
トレーナーだけではありません。
スポーツビジネス界を支える方々と接点を持つことが出来れば、幅はもっと広がりますし、スポーツ業界はもっとたくさんの方々も支えています。
この会ではそういった「人脈」広げるための交流会や懇親会を開いたり、またそういったネットワークはたくさんあるので、逆に積極的に参加をしたりして、多くの方々とのつながりを作っていくということも行っていきます。
実践会の名のとおり、多くのことを学び、それを実践し、実践を重ねた上でトレーナーとして重要なものを知っていきましょう。
実践会で学ぶ分野:
機能解剖学・生理学・解剖生理学・障害・障害評価・アスレティックリハビリテーション・アスレティックトレーニング・ストレングス・コンディショニング・プログラムデザイン・バイオメカニクス・栄養学・ストレッチング等各種手技・テーピング etc・・・