BEPPU PROJECT.miniは学内、学外問わずアート関係のイベントを企画・運営する団体で、それを通して別府市民・学生の方々に普段触れることの少ないアートというものに触れる機会を創ることを目的に活動しています。
メンバーの大半はアート未経験者ですが、アートには興味がある人ばかりです。
新メンバーは随時募集しているので気軽にメールをください。
ブログも開設しています、どーぞ→http://
We, BEPPU PROJECT. mini, organizes art events that relates to contemporary art at APU and Beppu. People seem to step away from what we call, “art”, because of its difficult images. Art is not difficult to reach but it is everywhere around you, so is BEPPU PROJECT. mini provides all of you in Beppu with chances to feel and meet arts through our original art events.
Most of the members have met contemporary art since entrace to APU. Feel free to ask our activity any time. We welcome anyone to join our circle.
BEPPU PROJECT.mini Blog →http://
企画その1
別府市内にある一軒家の1階部分を改装して、
「コーヒー、トーク、アート」をテーマに別府市民と学生が集える場所を提供する企画を2週間に1回のペースでOPENしています。
訪れた人がアートに触れ、
アートを通してコミュニケーションを図り、
訪れた記念にキモチとして「絵」を書いていってもらっています。
企画その2
6月中旬に予定されているトークイベントを地元別府のアートNPO法人 BEPPU PROJECT http://
○企画概要
大分県内の学生にとって、「現代芸術」は決して身近なものではない。しかし、現代芸術が映し出そうそしている社会問題や、未来への提言については興味を持っている学生は少ない。この企画では、訪れる学部の興味の方向性によって様々なテーマを取り上げ、その問題に対し、現代芸術がどのようなことを行っているのか、実例を交えながら講演を行う。このトークイベントを通じて、現代芸術と社会の関係性を認識してもらうことと同時に現代芸術への興味を促すことを目的としている。
○開催日時(予定)
6月23日〜27日
○開催地(予定)
芸術短期大学、別府大学、溝辺学園、APU、日本文理大学、大分大学
○参加パネリスト(予定)
芹沢高志、甲斐賢治、山出淳也、ハヤシアキヲ(司会)
困ったときには