80系181系特急気動車が好きな方☆楽しくコミュしましょう
キハ80は1960〜1967年にかけ166輛製造。1960年に富士重工、汽車製造、東急車輌、日本車輌で12輛が『はつかり』として尾久に新製投入され、戦後復興過度期を飾るビックニュースとして特急気動車の輝かしいデビューとなりました。やがて1983年天王寺―新宮『くろしお』運用を持って全廃。
一方、1961〜1967年までボンネット型から分割併合が容易な前面貫通型キハ82が東急車輌、富士重工、日本車輌、帝国車輌、新潟鉄工所で154輛が製造され、函館、尾久、向日町に投入、『おおぞら』『つばさ』『白鳥』『かもめ』に活躍。やがて1992年『南紀』名古屋―紀伊勝浦運用を最後に引退します。『ひだ』とともにワイドビュー85系化されました。
DMH17HC180PS×2台ではパワー不足が地方幹線山岳地帯への進出には無理がありましたが、キハ181系に時代は本格的な高度経済成長を迎え、[ヨンサントオ]1968年10月の国鉄ダイヤ改正に伴う列車高速化に合わせ高性能、強力機関搭載の気動車特急を開発、1967年に90系500PSハイパワーエンジン搭載の気動車を日本車輌で落成後には房総地区、中央西線での僅かな試験の途中1968年DML30HSCハイパワー500PS搭載のしたキハ181系を1972年まで東急車輌、富士重工、汽車会社、新潟鉄工所にて158輛が製造されました。82系よりシャープな顔つき、運転室背後に発電機室を、さらに中間車の屋根上放熱機は強烈なインパクトとなった。出入口には内側式折り扉に、電動式側面行先方向幕の採用等当時は一際斬新さが感じられた。
平坦な幹線では最高速度120キロで、山岳路線での過酷な走行等で繰り返し酷使され、特に夏場には冷却機の効率も悪くオーバーヒート多発は日常茶飯事であった。運休はもとより、一時はその存続すら危ぶまれ、整備士泣かせであった。
割愛するが数々の歴史を残し現在は京キトの2007年現在26輛となり、定期列車では『はまかぜ』運用のみとなってしまい。その活躍もダイヤ改正の度にもはや風前の灯かと思われつつ、老体ではあってもクイーンの名に恥じぬその力強い走りにエールを送りたいと思います。近年、循環式汚物処理装置にATS‐Pの搭載、特別延命保全工事の実施により、あと20年は充分いけるのではないか?!
全車JR西日本カラーであるが、是非とも晩年は伝統の国鉄色でその有終の美を飾ってほしいものですね
困ったときには