水戸学は近代思想(主に幕末)に多大な影響を与えたのにも関わらず、今ではほとんど知られていない。
水戸学を論じ、そこから学ぶべき事は多いはずである。
という事を目的に作ってみました。
水戸学・大日本史・国学・思想・水戸・茨城・水戸黄門・徳川斉昭・藤田幽谷・藤田東湖などに興味のある方はどうぞご参加下さい。
水戸学(みとがく)は、日本の常陸国水戸藩(現在の茨城県北部)で形成された、日本古来の伝統を追求する学問である。
1791年(寛永3年)に藤田幽谷が「正名論」を表してその主体をまとめる。その内容は、「君臣上下の名分を厳格に維持することが、社会の秩序を安定させる要となる。」というものである。この考えが、後の尊王論に理論的根拠を与えることとなる。
第9代水戸藩主の徳川斉昭は、藩校として弘道館を設け、水戸学を大幅に拡充したといわれる。学問としては、古事記・日本書紀などの建国神話を基に『道徳』を説き、そこから日本固有の道徳を明らかにしようとした。中でも、この弘道館の教育理念を示したのが「弘道館記」で、署名は斉昭になっているが、実際の起草者は藤田東湖であり、藤田は「弘道館記述義」を著し、解説の形で尊王思想を位置づけた。これらは水戸学の思想を簡潔に表現した文章として著名で、そこには「尊王攘夷」の語がはじめて用いられ、また「神儒一致、文武合併」の考え方が示されている
水戸藩で生まれた水戸学は、江戸幕末の尊王攘夷運動に強い影響を与え、明治維新の原動力の1つにもなったが、その後の政府の保護は得られず、弘道館は解体され、蔵書のほとんども国有となった。現在、水戸学は、茨城県水戸市にある水戸史学会によって研究され、主に歴史・思想について扱われている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』