当初からB5Nのエンジンは中島製「栄」とされていたが実用化の遅れから「光」が装備されていた。これを予定の「栄」に交換して装備したものがB5N2(3号型)であった。試作型は昭和13年11月に海軍に納入、昭和14年12月にB5N2として制式採用された。太平洋戦争開戦時には日本海軍機動部隊や基地航空隊の主力となって活躍したが昭和17年中期以降は損害が相次ぎサンタクルーズ海戦では配備機数58機の50%を失うなど旧式化を露呈している。
発動機 :中島 栄11型空冷星型14気筒 970HP/3000m(公称)、1000HP(離昇)
寸 法 :全幅15.5m、全長10.3m
重 量 :自重2279kg、総重量3800kg
最大速度:378km/3600m
航続距離:2280km(最大)
上昇時間:3000m/7分40秒
武 装 :ル式7.7mm機銃×1、800kg×1又は250Kg×2等、又は航空魚雷×1
★日本海軍機ファンの方、中島製の機体の好きな方、97艦攻が好きな方、真珠湾攻撃参加機体関係がお好きな方、その他・・・・ご興味のある方もしくは、お好きな方のご参加をお待ちしております。