1年を24等分し、各々の季節にあった用語をあてた二十四節気。
最近はあまり用いられなくなりましたが、今一度見直してみませんか?
※【n月】は旧暦表示です。
日付は年により若干変動する場合があります。
【一月】
立春(2月4日)
雨水(2月19日)
【二月】
啓蟄(3月6日)
春分(3月21日)
【三月】
清明(4月5日)
穀雨(4月20日)
【四月】
立夏(5月5日)
小満(5月21日)
【五月】
芒種(6月6日)
夏至(6月21日)
【六月】
小暑(7月7日)
大暑(7月23日)
【七月】
立秋(8月7日)
処暑(8月23日)
【八月】
白露(9月8日)
秋分(9月23日)
【九月】
寒露(10月8日)
霜降(10月23日)
【十月】
立冬(11月7日)
小雪(11月22日)
【十一月】
大雪(12月7日)
冬至(12月22日)
【十二月】
小寒(1月5日)
大寒(1月20日)
困ったときには