オリンパスから発売されている「ラジオサーバー」のコミュです
●HDD内蔵ラジオレコーダー『ラジオサーバー VJ-10』
2007年3月16日から、O社のオンラインショップ(http://
主な特長
* 大容量HDD(37GB)搭載で合計最大約2500時間のFM/AMラジオ番組をデジタル録音
* USB接続によりパソコンとのデータ転送が可能
* USB ホスト対応によりICレコーダーとのデータの直接転送も可能
* 情報が見やすい大画面液晶・使いやすいボタン配列の採用
* 高音質ステレオスピーカー搭載
録音したデータは、USB接続によりパソコンに転送でき、USBホスト対応により、弊社製ICレコーダーに音声データをパソコンなしで直接転送できる。
タイマー予約で録音しておいた深夜番組を通勤・通学時に聴くといった使い方も手軽に楽しめる製品です。
参考:
毎週などの柔軟なプログラム設定でラジオ番組を録音できる装置は、
サン電子のTalkMasterII(http://
SANYOのDIPLY TALK ICR-RB76M(http://
PCを用いるものでは、サンコーレアモノショップのFMAMUSBラジオもありますが、
音声はアナログでPCに入力しますし、添付ソフトの出来がよくないので、柔軟な毎週などの予約など期待するべくもない状況です。
終了:RADIO SERVER http://
追記:
USB接続ラジオはその後いくつも発売されています。留守録のためにはPCを待機占領させるしかありません。(一般的に、自動立ち上げするためにはそのきっかけを与える何かが要りますが肝心のPCはスリープなりスタンバイになっているのではそれらの監視ができません。)
●ラジオサーバーポケット PJ-10登場
http://
http://
メモリー容量は内蔵2GB固定のようですし、他社製品と比べてどこがどれだけ優っているのかまだ未知数です。
●削除対象
mixiの規定に反する、そのおそれの高い書き込み。
「不適切なら削除してください」などと書かれた責任放棄の書き込みなど。
不適切であるかどうか自分で判断できないならば、投稿しないほうがよろしいかと思います。
せめて突っ込まれてもそれに対して自分が「適切であると判断した理由などの弁明」ができるぐらい投稿する責任を持ってください。
特に「不適切ならば削除してください」と他人に丸投げするような投稿は、事前告知なく削除される場合があります。
困ったときには