「書籍のページにコメントをつける」
▼
このコミュ二ティは、次の書籍を対象としています。
「Ruby on Rails入門―優しいRailsの育て方」 西和則(著)
http://
http://
正誤表
http://
▼
”[読もう]”は、ネットで共有する「読書ノート」です。
時間と空間の制約を受けない「読書会」になるかも知れません。
・書籍1タイトル→1コミュニティ
・数ページ →1トピック
を用意していますので、本を読んで気が付いたことや疑問を
該当トピックに書き込んでください。知恵が集まれば幸いです。
お役に立ちそうなら、どうぞご参加ください。ご贔屓に。 m(_"_)m
▼
┣Chapter01 Railsを理解する
┃ ┣1-1Rubyがはじめての人のための概要
┃ ┃ ┣Rubyとオブジェクト指向
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣クラス定義と継承
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Rubyのクラス
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Rubyの表記
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Railsフレームワーク
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣1-2RailsによるRuby拡張機能 ActiveSupport
┃ ┃ ┣HashWithIndifferentAccess
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣オートロード
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣時間と数
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Symbol#to_proc
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Delegate
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣1-3Ruby上でデータベースを扱う ActiveRecord
┃ ┃ ┣ActiveRecord
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣テーブルとARクラス
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣テーブルの命名ルール
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣テーブル基本操作
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣属性値へのアクセス
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Create
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Read
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Update
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Delete
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣AR.find(:first/:all〉
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣AR.findの検索オプション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣特別なAR.find
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣AR.find_by_sql
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣集計関数
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コールバック機能
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣検証機能
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣クラスレベルでの検証定義
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣関連
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣1:1has_one/belongs_to
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣1:多has_many/belongs_to
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣多:多(has_and_belongs_to_many)
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣has_many:through
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣AR.destroy
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣:includeの入れ子
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣シリアライズ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣AR.with_scope
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣特別なカラム名
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣トランザクション処理
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣1-4コンソールアプリケーションとしてのRails Railties
┃ ┃ ┣ディレクトリ構成
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コンソールアプリケーション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣データベース
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣実行モード
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣マイグレーション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣rakeタスク
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣デバッグ
┃ ┃ ┃http://
┣Chapter02 Railsで作る
┃ ┣2-1WebアプリケーションフレームワークとしてのRails
┃ ┃ ┣RailsのWebアプリケーション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ルーティング定義
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ビュー
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コントローラ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ヘルパ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣アクション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣render
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣リダイレクト機能
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣パラメータ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣セッション
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣クッキー
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣フラッシュ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Request
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣2-2ビューとコントローラの機能
┃ ┃ ┣Scaffold
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣フィルタ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣verify
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣部分テンプレート
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣レイアウト
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コンポーネント
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コンポーネント化
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ページ管理
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣キャッシュ機能
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣フォームヘルパ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣URLとリンク
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣例外処理
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣2-3Ajax
┃ ┃ ┣Ajax
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Link_to_remote
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣オートコンプリート
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣RJSテンプレート
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣respond_to
┃ ┃ ┃http://
┣Chapter03 Railsを育てる
┃ ┣3-1Railsの機能を拡張する
┃ ┃ ┣プラグインとは
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣プラグインのインストール
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣プラグインの作成
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ARFixtureプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣LoginEngineプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Htpasswdプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ExceptionLoggerプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Artsプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣EzWhereプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ScopeAccessプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣SpecialGenerationプラグイン
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣3-2日本語化
┃ ┃ ┣日本語メール
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣ActiveHeart
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣3-3テスト
┃ ┃ ┣テストとは?
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣assert命令
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣モデルのテスト
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣フィクスチャ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣コントローラのテスト
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Rails用に追加されたテスト機能
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣Integration test
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣プラグインのテスト
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣3-4セキュリティ
┃ ┃ ┣セキュリティ
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣SQLインジェクション:SQL Injection
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣パラメータの改ざん:Parameter Manipulation
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣XSS:Cross Site Scripting
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣CSRF:Cross Site Request Forgeries
┃ ┃ ┃http://
┃ ┣3-5Railsの改造
┃ ┃ ┣Trac
┃ ┃ ┃http://
┃ ┃ ┣パッチを作る
┃ ┃ ┃http://
┣Appendix 付録
┃ ┣Railsのインストール
┃ ┃http://
┃ ┣FAQ
┃ ┃http://
┃ ┣プラグインリスト
┃ ┃http://
┣その他のページ(はじめに、本書の攻略方法、目次、索引、など)
┃http://
┣読者のフリートーク
┃http://
※)
沢山の人が好きな書籍の”[読もう]”コミュニティを作り、それぞれの書籍を軸にして色々な知恵が集まれば、素晴らしいと思います。この”コミュニティの説明”をテンプレートにして(つまりコピーして書き変えて)、別の書籍の”[読もう]”コミュニティを作っていただけても嬉しいです。
"[読もう]"という言葉に込められたニュアンス
・カジュアル
・ウェルカム
・今から(年月を隔てても議論を継続しやすい構造)
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには