京都府・北桑田郡・美山町に広がる【芦生の森】のお話。
(2006年から美山町は南丹市になりました)
正式には『京都大学フィールド科学教育研究センター
森林ステーション・芦生研究林』と言います。
京都大学が研究用として、大正10年から99年間の契約で
地元から約4200ヘクタールの土地を借りています。
一般の自然観察愛好家や、山歩きの方たちも
利用の申請を提出し、規則を守ることを条件に
入林が認められています。
(2006年6月、地蔵峠・三国峠を利用しての入林が禁止されました)
この森で見たものなどを、この場所で情報交換できたらと
思っています。また、他の場所で見つけられたもの
なども見せてください。
多くの方に知っていただくことで素晴らしい環境が
後の世代まで残ることを期待しています。
尚、私は動植物等に詳しくは有りません。
【芦生の森】が大好きなだけです。
間違った記述など有ろうかと思いますが
お許しを・・。
『約束事』
トピックは【芦生の森】の事から始めてください。
書き込んでいただく内容は、関連のある事でしたら
どの地域のお話でも、結構です。
希少種などの情報は、詳細の場所などが分からないように
ご配慮願います。
いろんな風景や動物など、見せてくださいね。
『足跡帖』(「初めまして」はこちらにどうぞ)
http://
『【芦生の森】の質問箱』
http://
トップの写真は腐生植物のギンリョウソウです。
【芦生の森】キー・ワード
原生林 研究林 演習林 京都大学 農学部 理学部
巨樹 巨木 ブナの森 苔 キノコ
ニッコウキスゲ リュウキンカ 西限
カモシカ ツキノワグマ
歩くスキー 豪雪
由良川 源流 山野草 野鳥
ブナ ミズナラ トチノキ カツラ
美山 朽木 アシウスギ アシウテンナンショウ
アカショウビン
困ったときには