都市伝説。
それは、近代に広がる伝説の一種である。
この概念を広めたジャン・ハロルド・ブルンヴァンによると、都市伝説は「民間説話」(Folk Narrative)の下位分類である「伝説」(Legend)に属し、「伝説」とは「口承の歴史」(Folk History)、あるいは「擬似的な歴史」であるとされる。
都市伝説は、若者、都市生活者、高等教育を受けた人など、民間の「普通の人々」によって語られる。テレビ、ラジオなどのマスメディアや、インターネットを通して広がることもあり、これは従来の伝説に認められない特徴である。
「都市(urban)」という形容は、近現代になって生じたという意味で使用されており、伝統的文化に由来する伝説や、ある社会に永く伝承されてきた伝説ではないことを意味する。このため、物語の舞台設定が「都市」であるとは限らず、田舎の伝説であっても都市伝説と呼ばれる。
我々は果敢にもこの謎多き都市伝説を実証し、確認してみようという超自己満研究会である。
発足は2007年6月5日。
マクドナルドにて。
都市研バイブル
『ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説』
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには