富本憲吉好きのかたはどうぞ。
「模様から模様を作らず・形から形を作らず」作家自身のオリジナリティーを重要視し陶芸界にその名を残した偉大な作家。白磁、色絵、ゴス絵付けどれをとっても一級品。
【略歴】
1886/奈良県生駒郡安堵村に生まれる
1893/日本画家嘯園について南画を学ぶ
1904/東京美術学校図案科に入学
1908/イギリスに私費留学
1909/東京美術学校を卒業。
アーツ・アンド・クラフツ運動に触れる。
またウィリアム・モリスの影響を受ける。
1911/帰国。バーナード・リーチと親交を結ぶ
1927/国家創作協会の会員となる
1931/日本版画協会の会員となる。
1935/帝国美術院会員に推挙される。
1947/新匠美術工芸会を結成
1950/京都市立美術大学の教授となる
1955/第1回重要無形文化財技術指定保持者
(色絵磁器)
1963/京都市立美術大学教授を退職、学長に就任。
6月、肺癌にて逝去
1970/東京及び京都国立近代美術館にて
「富本憲吉遺作展」開催
1974/安堵村の生家が改築され
「富本憲吉記念館」として開館。
困ったときには