【 A級蕎麦屋 】
僕はちゃんとしたお蕎麦屋さん行く時って、
お寿司屋さんと同じくらいのお会計を覚悟しています。
【 B級蕎麦屋 】
A級ではないんだけれども、ちゃんとしたお蕎麦を出しているお蕎麦屋さん。
もちろんお酒のアテなどもある。
【 ≪ C級そば屋 ≫ 】
ちゃんとはしてないそこら辺にある町のおそば屋さん。
むかしはどこにでもあったのに、近頃その姿が消えつつある。(西麻布近辺なんかじゃ特に)
逆に言うと、ちゃんとしてちゃダメ。
ちゃんとしちゃってたらB級。
ここが微妙である。
シュールなマジボケが多々見受けられる。
かつ丼やカレーうどんが余裕で存在する。(B級にもある)
平均客単価 : 600円程度
【 D級そば屋 】
立ち喰いそば、またはそれ以下。
【 論外の蕎麦店 】
酒が飲めない または 置いていない 蕎麦店。
また、風情や情緒のない、蕎麦屋を名乗る居酒屋等。
「 蕎麦屋 」 とは呼びたくないですね。
【 ≪ おかめそば ≫ 】
A級やD級のそば屋には基本的に無い。
B級やC級の微妙なゾーンのそば屋に存在する一品。
マイナー。
かまぼこが乗っかっているそばだっけ?という認識を持たれている。
実はゴージャスなお蕎麦。
五目ならぬ “ 八目蕎麦 ” だ。
粋な江戸っ子が 「 傍目八目 」 という言葉にかけてそう呼んだという諸説も。
おかめ。。。
幕末に下谷の「太田庵」が考案した時の具を基本にしつつも
お店によって具はまちまち、季節によっても変わります。
おかめの顔もまちまち。
顔には見えないお店も多いです。
一般的な具は、伊達巻き・かまぼこ・おふ・鳴門巻き・ほうれん草・筍(竹の子)・椎茸。
(8種類とは限らないみたい)
ここ結構いいこと書いてる。↓
http://
傍目八目
http://
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには