☆流山ダーツ工場とは
始まりは、ダーツ仲間が欲しくて色々な手段で知り合った仲間が、PAT流山店内の「ビリヤードクラブ タワー」で集まって投げ始めたのが始まりです。好きな時にやってきて投げまくって帰っていく。そんな人の集まりが、いつしか「流山ダーツ工場」って名前をつけて。色々なトーナメントやイベントに皆で参加しようぢゃないか!そんな気持ちの集まりです。
☆工場の名前の由来
まだ、工場の名前も無い頃(平成15年くらい)に、何時間もただ黙々と投げ続ける姿が「工場の機械のようだ」と言われたことから。その後「工場のように(アワードを)大量生産しよう!」って意味も含めて付けられた名前です。工員は、練習に行くことを「出勤」と言っています。
☆活動場所
PAT流山店の中にある、「ビリヤードクラブ タワー」っていうのが、正式なお店の名前です。「流山ダーツ工場」って名前の工場もありませんしお店も存在しません。
☆活動
毎週金曜日の夜に集まって投げる「定例」が主な活動になっています。また、工場に好意的に接してくれるお店から、リーグ戦に参戦したり、湾岸ダーツトーナメントに出たりもしていました。知り合いのお店やチームとの対抗戦もやっていました。
以前は、ハウスなどに皆で出たりしていましたが、最近はそういう活動はあまりする人がいないので出ていませんが、初心者の人とか、ハウスに出てみたいとかどうやったら出られるのかなんて人は工員になって一緒にでましょう。
☆工員になるためには?
顔合わせの儀式みたいなものがあります。通称「試験」って呼ばれていますが、難しいことは何もなく。合格の基準があるわけでもなく。金曜日の定例のときに、工員皆とメドレーをやってもらいます。皆の顔を覚えてください。皆に顔を覚えてもらってください。そしたら、あなたも工員です。工員になると、工員限定のライブグループに招待されますよ!
☆工場長って??
工場が結成された当時、イベントの一つとして「工場長決定トーナメント」を開催、そのときに優勝した人が工場長になりました。現在はちょっと不在ですが、
そのうち帰ってきますので工員一同気長に帰りを待っている次第です。
☆コミュについて
参加は自由です。工員じゃない人も参加OKです。まずは工場を知って興味がでたら金曜日に会いましょう(笑)
平成21年10月18日 工場代表代理たれぞう
<初めまして!工場への質問!等々はこちらへ>
http://
<工員参加可能トーナメント情報>
http://
<工員の今日ここで投げてる!>
http://
<ダーツ談話室>
http://
困ったときには