南米・アンデス山脈を望む山の頂に忽然と広がるマチュ・ピチュの遺跡。
インカ帝国が築き上げたこの都市は標高2400メートルの断崖絶壁の上にあり、麓からは全く見ることができない極めて特殊な立地にあるため「空中都市」といわれています。
16世紀にインカ帝国を征服したスペイン人さえも気付かず、20世紀に入るまで約400年間その存在は世界に知られていませんでした。
1911年、アメリカ人歴史家・ハイラムビンガムによって世界に紹介されたマチュ・ピチュは20世紀考古学界の最大の発見と賞されました。
遺跡の主要部は、神殿および居住区とそれを取り囲む階段畑であり、その南は大部分が階段畑です。マチュ・ピチュの北西には、異様な形をしたワイナ・ピチュの峰がそびえているが、その頂上に通ずる道がつけられ、裏手には「月の神殿」があります。
然し乍ら、現在でも一体何のための都市だったのか長年の謎とされています。
マチュ・ピチュに興味ある人は是非参加して下さい。