管理人は歌人の枡野浩一です。
http://
拙著『かんたん短歌の作り方』(筑摩書房)
http://
の文庫化の話が前々からあったのですが、
諸般の事情から、
それはおことわりしてきました。
が、
このたび筑摩書房「ちくま文庫」から、
新たに短歌入門書を
出す運びとなりました。
入門書といっても、
拙著『かなしーおもちゃ』(インフォバーン)
http://
や『ドラえもん短歌』(小学館)
http://
のように読んで楽しめる本。
それでいて、
一冊読むだけで、
初歩的な短歌の作り方が大体わかる本、
にしようと思っています。
「いい部屋みつかっ短歌」のコンテスト
http://
の受賞作を、
入門書の素材としてお借りする予定です。
(お気づきのように、
「受賞作の作品集」も兼ねています。
せっかくいい作品が集まったので、
本の形で残しておきたくて……。
でも投稿短歌の作品集は全然売れないため、
このような「一挙両得」本を企画しました。
作品をお借りする
短歌作者の皆さんには後日、ご連絡します)
この新しい入門書は、題して、
『一人で始める短歌入門』(ちくま文庫)。
読んでほしい人のイメージは、
拙著『ショートソング』(集英社文庫)
http://
をたまたま読んで短歌に
初めて興味を持ったような人……です。
ただ、
短歌は奥が深く、
続けていると必ず行き詰まりを
感じる日が来るので、
そういう
「初心者を卒業したい人」のためにも
簡潔なアドバイスを
コラム等で載せられたら……と
欲張っています。
『かんたん短歌の作り方』は、
くどいほど懇切丁寧な本ですが、
今となっては
考えが変わった部分もあります。
【参照資料】
http://
http://
http://
http://
http://
あの本のよさは残しつつ、
「初めて手に取る短歌入門書」
としても、
「『かんたん短歌の作り方』の
サブテキスト」
としても、
読めるような文庫本にしたい。
そのため、
皆さんのご意見を
伺えたらと思って、
このコミュをつくりました。
『かんたん短歌の作り方』や
「枡野浩一のかんたん短歌blog」
http://
を読んでもわからなかったことなどを、
ご質問いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
*
追記。
『一人で始める短歌入門』(ちくま文庫)は、
2007年6月6日、無事発売になりました!
ご協力くださった皆様に心より感謝します。
コミュニティは残しておきますので、
ご質問などありましたら、引き続きどうぞ。
(ただし、ここの過去ログや枡野浩一の著作を
きちんと熟読した上で、お願いします)
『一人で始める短歌入門』レビュー
http://
困ったときには