mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ネオ・ファイナルファイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年10月1日 21:21更新

『ファイナルファイト』(Final Fight)とは、カプコンから発売されたベルトアクションゲーム。1989年12月にアーケードゲームとして発売された。

以後、スーパーファミコンを中心に様々な機種に移植され、続編も次々と発売されている。

いわゆるベルトアクションゲーム。その中でも『ダブルドラゴン』に次いで最も有名であり、その全盛を築いた作品。略称はFF。1990年代後半以降FFは『ファイナルファンタジー』の略称として定着しているが、当時はファイナルファイトを指すほど有名であった。

元々は、アメリカで大ヒットした『ストリートファイター』の続編をカプコンUSAから要望されて作られたのが本作である。その時の仮タイトルは『ストリートファイター'89』。しかし、カプコンUSAが望んでいたのはあくまで対戦格闘ゲームであったのが、『ファイナルファイト』は皮肉にもダブルドラゴンに次ぐベルトスクロールアクションの傑作として大ヒット。さまざまな類似ゲームを生み出すに至ったという部分では、姉妹作品ともいえる『ストリートファイター』シリーズと共通している。そのカプコンUSAの要望でもう一度作りなおした続編が『ストリートファイターII』である。

本作のキャラクターは後に、敵味方含め『ストリートファイターZERO』シリーズをはじめとする他の『ストリートファイター』シリーズにも登場している。が、唯一マイク・ハガーだけは、ザンギエフとグラフィックや技等が被るからかは知らないが、背景のみ登場し、プレイヤーサイドには一切登場しずに、マッスルボマーだけには「マイク・マッチョハガー」のリングネームで登場している。 又、マイク・ハガーはファイナルファイトシリーズ全てに登場している。

2からは、ガイの婚約者であるレナの妹、マキとマイク・ハガーの家に居候する日系人のカルロス宮本が加わり、 タフではルシア等のキャラクターが登場した。

喧嘩の強いヒーロ三人を選択し、ヒーロとなって街中を進み、現れる沢山の悪人をパンチやキックを駆使して倒して行く。 このベルトスクロールアクションゲームのシステムは、 後に対戦型格闘ゲームが隆盛するまでは、シューティングゲームとならびアーケードゲームの定番であった。

横からの視点だが、プレイヤーは上下(奥行きがあり、奥と手前の移動となる)左右に自由に移動出来る。体力は画面上にゲージに表示される。


ストーリー
主人公は、悪の組織マッドギアにさらわれたジェシカの恋人である青年「コーディー」、義侠心にてコーディーの助太刀する忍者の「ガイ」、 そしてジェシカの父親である市長にしてレスラーの「マイク・ハガー」の三人。当作品は二人で協力してのプレイも可能で、その場合この三人から二人を選んでゲームを進めることになる。この協力プレイ可能な点でも当ジャンルの作品は人気を博した。

ファイナルファイト
記念すべきシリーズ第一作。もともとはアーケードゲームだったが1990年12月21日にSFCで発売。本来はガイ、ハガー、コーディーの3人のうち一人を選ぶのだが、容量の関係上ガイが削除されていて、第4ステージも削除されている。また、ハード制約の都合上画面上に敵キャラが4人以上同時に出てこない。とはいえ、アーケードの良さは十分に表現しており、スーパーファミコン初期としては貴重なアーケード大ヒット作移植ソフトであり、キラータイトルであった事は間違いない。


ファイナルファイト・ガイ
1992年3月20日発売。前作のSFC用ソフト「ファイナルファイト」でガイが内容量の為削られ、それを補うものとして発売。但し今作はガイの変わりにコーディーが使えなくなっている。基本内容はファイナルファイトと同じである。 1UPなど一部追加アイテムあり。


ファイナルファイトCD
1993年4月2日メガドライブ(メガCD)で発売。今作はカプコンでは無くセガから発売された。スーパーファミコン版と違い、二人同時プレイが出来、第4ステージも削除されておらず、スーパーファミコン版では独自に書き換えられていたグラフィックがアーケード準拠のものになっており、画面上に出てくる敵数がアーケード版と同じ等、アーケードに近い出来というのが売りだったが、「操作感覚が違う」「色数が少ない」等の不満意見と、移植時期が遅かった事もありユーザーからの評価としてはあまり高くなる事は無かった。

ファイナルファイト2
1993年5月22日SFCで発売。初代ファイナルファイトはAC専用だったが、今作からファイナルファイトは家庭用機専用として販売されて行く様になる。ファイナルファイトのアーケード版のスタッフである安田朗等が開発に全く関与していない等、家庭用機オリジナル作品という事もあってか、グラフィック・操作性などすべての面で大味な出来となっている。とは言え初代ファイナルファイトと比べても引けを取らない。2人同時プレイが可能になった点等良い所が多数上げられる。


マイティ・ファイナルファイト
1993年6月11日FCで発売。アーケード版の移植だが、キャラクターが二等身にデフォルメされている。ダムドとの会話や、クイズ王になったアビゲイルのクイズ攻撃等、面白おかしくファミコン向けにコミカルな要素が追加されているのも特徴。 ゲーム内容は、コーディー、ガイ、ハガーの3人からプレイヤーキャラクターを選択し、敵を倒すごとに経験値が入り、レベルが上がる事によってプレイヤーキャラが成長する。またそれぞれに必殺技が用意されている。2人同時プレイは出来ない。 第3、第4ステージが削られているのでエディとロレントは登場しない。しかしファミコン版第3ステージ(アーケード版第5ステージ)の次に新たなステージが追加され、ソドムの兄がボスとして戦いを挑んでくる。本作ではソドムは三兄弟となり、最終ステージでは中ボスとして長兄が待ち構えている。

ファイナルファイト・タフ
1995年12月22日SFCで発売。SFC末期に発売されたため、あまり数が無くプレミアソフトとされている。(一本1万円台)ファイナルファイト2の続編ということで注目を浴びたが、あまり人気は無かったようである。とはいえキャラクターは四人に増え、ダッシュ可能、分岐点がある等システムは2よりも遊びやすくなっている。


ファイナルファイト・リベンジ
1999年に発売された対戦格闘のアーケードゲーム。2000年3月20日にSSでも発売された。ストーリーは繋がっているものの、2Dから3Dへ、ベルトアクションゲームから対戦型格闘ゲームへと全く違うゲームに変わっている。

カプコンUSA製作で、基板がその時点で時期遅れであったサターン準拠のST-Vで製作された事もあり、商業的にはあまり成功しなかった。その出回りの悪さゆえにサターン版は中古市場においてプレミアがついている。

ストリートファイターZERO2の開発後に作られた物らしく、ロレントやガイ、ソドムの技はそれに準拠したものになっているが、コーディーやアンドレの技は本作のみのもの。ただし日本版ではオリジナルのエンディング画面が追加されており、コーディには本作の後にストリートファイターZERO3の状況に繋がる「冤罪で投獄される」という内容のエンディングが用意されている。


ファイナルファイトONE
2001年5月25日GBAで発売。初代ファイナルファイトのリメイク。SFC版では容量の問題でガイが削除され、4面自体が解除されていたが、今作は3人使えるようになっており、4面がちゃんと復活している。グラフィック等が上昇し、画面に出てくる敵数もアーケードと同じ等すでにSFC版を超えている作り。 隠し要素として、グラフィックや性能がストリートファイターZERO3に準拠したバージョンのコーディとガイが使用出来る。


ファイナルファイトストリートワイズ
2006年9月現在でのシリーズ最新作久しぶりの続編と言う事で注目を浴びていた。機種がPS2やXBOX等に変わった事でグラフィック3Dになった。またGTAのように自由度が増している。海外発売からかなりの時間が経っているが国内での続報は一切無い。ゲーム自体あまり評判はよくない。[1]


カプコン クラシックス コレクション
2006年3月2日発売のプレイステーション2用ソフト「カプコン クラシックス コレクション」内に「ファイナルファイト」が収録(アーケード版移植)。


コーディー
初代『ファイナルファイト』の主人公である青年。マーシャルアーツとナイフ捌きの名手。後に『ストリートファイターZERO3』に登場したが、脱獄してはふらっと戻って来るのを繰り返す囚人になっていた。自分の手で街を平和にしたものの、その結果刺激が無くなり退屈してしまい、ケンカばかりしている内に投獄される。『ファイナルファイト』では真面目でまっすぐな性格だったが、囚人になるとめんどくさがりで気まぐれになっており、性格が一転した様子が見られる。
ジェシカ
コーディの恋人。『ファイナルファイト』ではマッドギアに拉致される。『ZERO3』ではすでに囚人になったコーディーには愛想をつかし、コーディーのもとを去っている。なお、『マッスルボマー』ではラッキー・コルトに気を持たれてもいる。
ガイ
師である源柳斎の元で忍術・武神流の修行を続ける青年。後に『ストリートファイターZERO』シリーズにも登場した。
レナ
ガイの婚約者。『2』ではマッドギアに源柳斎と一緒にさらわれてしまう。
マイク・ハガー
ジェシカの父親でメトロシティ市長。元プロレスラーで、通称『戦う市長』。同社のプロレスゲーム『マッスルボマー』にも「マイク・“マッチョ”・ハガー」のリングネームで登場した。ファイナルファイトシリーズには必ず出ている。
源柳斎マキ
レナの妹。『2』ではマイク・ハガーらとともにマッドギアと戦う。後に漫画『さくらがんばる!』に登場し、『CAPCOM VS. SNK 2』等にも出演した。カプエスでは性格が変わっており、特にガラの悪さが見られる。
カルロス宮本
謎の日系人。マイク・ハガーに拾われ、彼の家に居候することに。刀を背中に差している。
源柳斎
レナとマキの父親。ガイの師匠でもある。『2』ではレナとともにマッドギアにさらわれる。
ルシア
メトロシティ市警の女刑事。『ファイナルファイト タフ』に登場する。
ディーン
ハガーの下にやってきた謎の青年。ルシアと同じく『ファイナルファイト タフ』に登場。
カイル・トラバース
『ファイナルファイト ストリートワイズ』の主人公で、コーディの弟。兄が拉致されたため奔走する事に。

マッドギア
アンドレ
マッドギアの構成員。アンドレ・ザ・ジャイアントがモチーフの大男で、全く同じ姿の兄弟の他、おじ、父がいる。首絞め、突進、のしかかり、パイルドライバー等多くの攻撃や、体力の多さに多くのプレーヤーを苦しめた。後にヒューゴーと改名して『ストリートファイターIII』シリーズ(2nd以降)にも登場した。
ポイズン
マッドギアの構成員。パンクファッションの美女だが、実はニューハーフ。後に『ストリートファイターIII』シリーズでヒューゴーのマネージャーとして登場している。ちなみにニューハーフ設定については、当初は女性の設定であったが女性への暴力描写がアメリカで問題とされた為、カプコン側がニューハーフであると言い逃れをしたと言う経緯がある。その為日本では「女性」のままのはずなのだが、いつの間にかアメリカでの設定が日本でも浸透していた。FC版では妹のポイズンキッス(こちらは本当の女性)と言う事になっている。
ダムド
マッドギアの幹部。金髪にサングラスをかけたカリビアン。金のためならなんでもやる男。ストロベリー・サンデーが好物。第1ステージのボス。FC版では「ゲヒゲヒ」と笑い、ボス戦前の会話の選択肢で小馬鹿にすると勝手にダメージを受ける。
ソドム
マッドギアの幹部。鎧兜にジーパンをはいた怪しい日本かぶれのアメリカ人。日本刀を武器に戦う。日本刀の攻撃は連続で喰らうとあっと言う間に殺される。「初心者殺し」の異名を持ち、大概のプレイヤーはファーストプレイで彼に泣かされる。好きなものはスシ、ゲイシャ。第2ステージのボス。後に『ストリートファイターZERO』シリーズに登場。FC版では三兄弟ということになっている。後のステージ(FC版第4ステージと最終ステージ)にも登場し、それぞれ兜の色で攻撃パターンが異なる。
エディ・E
警察官だがマッドギアの幹部であり、その職を利用してやりたい放題やっていた。拳銃と警棒が武器。登場時に彼はガムを吐き捨てるが、そのガムを拾うと体力が大幅に回復する。正面から近づくとリーチの長い警棒の餌食となる。また、体力が少なくなると拳銃を発砲してくる。好きなものは血のしたたるステーキ。第3ステージのボス。FC版ではステージごと登場しない。
ロレント
元軍人のマッドギアの幹部。棒術を用いて戦う。下手に近づくと投げ技をかけられて瞬殺され、体力がなくなると自爆する。第4ステージのボス(しかしSFC版では第4ステージが削除されたため登場しない)。ファイナルファイト2にも登場し、爆弾をばら撒く攻撃でプレイヤーをより苦しめる。後に『ストリートファイターZERO』シリーズ(2以降)に登場。FC版ではステージごと登場しない。
アビゲイル
マッドギアの中でも一位、二位を争う位の怪力を持つ男。SFC版では攻撃力がかなり上がっている。第5ステージのボス。FC版では「マッドギアのクイズ王」を自称、ボス戦前にゲーム内容に関するクイズを出題してくる。それに全問正解するとコンティニュー回数を一回追加してくれる。
ベルガー
マッドギアの総統で最終ボス。じつは巨大企業の総裁でもある。車椅子に乗ってボウガンで攻撃を連発してくる。
また、彼の体力が残り少なくなると、ビルから落としてくれと言わんばかりに窓際でジャンプをする。リベンジではゾンビ化して復活した。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 24人

もっと見る

開設日
2006年10月9日

6800日間運営

カテゴリ
ゲーム
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!