更新(2007/10/3)
伊勢では毎年、秋の恒例の「おひらきまつり」が猿田彦神社にて行われていました。
なんと神社の真後ろにある稲刈りを終えた御神田にステージを組み、火入れ式をした後はコンサート会場に!
全国の伝統芸能(コミュ画像の隠岐島前神楽など)や民族音楽をはじめ、国内外の贅沢なステージが繰り広げられました...
新たな時代(21世紀)、様々な物事の”ひらかれ”を祈り祝うおまつり。
しかし残念なことに、1999年から続いたこのおまつりは、2005年を最後に終わってしまいました。
▽過去の「おひらきまつり」情報(リンク集)
http://
2006年からは「おひらきまつり」は休憩し、「猿田彦大神フォーラム」として開催されました。
▽おひらきまつり2006
http://
そこでいつか復活を願って、コミュを立ち上げたわけですが...
ただし、ファンサイト的な形でけっしてオフィシャルなものではありません。
もし今後もおひらきまつりはなくなっても、おひらきまつりが好きな人々が集まって何らかの交流を持ち、新しい何かが産まれていくのならば、それは非常に有意義だと思っております。
また、サルタヒコ、アメノウズメ、お神楽などに関する話題もどんどん広げていきたいと思います。
みちひらきの神様にあやかり、新しい扉を開くためにどうぞお集まりください!
■公式ホームページ
猿田彦大神フォーラム
http://
■関連キーワード
細野晴臣、鎌田東二、中沢新一...
環太平洋モンゴロイド・ユニット、雲龍、三上敏視、浜口茂外也、鳥居誠、皆川厚一、高遠彩子...
MICABOX、岡野弘幹&天空オーケストラ、OKI(オキ)、安東ウメ子、古謝美佐子、サンディー、ガムラン...
奥三河の花祭、銀鏡(しろみ)神楽、本川神楽、隠岐島前神楽...
お神楽、芸能(神楽・舞踊)の祖神、佐瑠女神社、猿女君、出雲の阿国、お多福、おかめ...
猿田毘古、猿田比古、サルダビコ、サダヒコ、サタヒコ...
導きの神、道開きの神、海洋神、太陽神、土地の神、白髭神、岐神、椿神、塞の神、天狗、庚申、道祖神...
沖縄のサダル神、出雲の佐太大神...
荒立神社、椿大神社、二見興玉神社、白鬚神社、大野湊神社、阿射加神社、都波岐神社、大麻比古神社、扇森稲荷神社、稲毛浅間神社、浪速神社、六所神社...
■猿田彦神社
猿田彦神社は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。
大神の御神徳を仰ぐ崇敬者は全国に広く、方位除、地祭、土地開発、開業、災除、家 業繁栄、交通安全、病気平癒、開運などの御祈祷が連日行われています。
境内には、天降りの際に猿田彦神と応対した天宇受売命を祀る佐瑠女神社(さるめじんじゃ)が猿田彦神社の本殿に向かい合うように建っており、芸能の神として信仰されている...
▽猿田彦神社について
http://
■猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)
猿田彦神社、本殿の主神:
猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちびき”になる大神で、一般に道の神、道祖神、旅人の神と考えられています。
また、修験道が盛んなころには、天狗(てんぐ)の神様ともみなされるようになりました。
天照大神以前に伊勢で信仰されていた太陽神であったとする説もある...
▽サルタヒコについて
http://
■天宇受売命(アメノウズメノミコト)
猿田彦神社の境内社、佐瑠女(さるめ)神社の祭神:
天宇受売命は、天岩戸に天照大神が籠もってしまわれた時、その前で舞を舞って大神を外に出すのに重要な役割を果たされました。
また、天宇受売神は芸能の守護神ともされ、たとえば京都の映画撮影所近くの芸能神社などにもお祭りされています...
▽アメノウズメについて
http://
※コミュのアイコン画像について
2001年10月7日(日)、おひらきまつりの2日目に行われた隠岐島前神楽(おきどうぜんかぐら)の奉納。
▽隠岐島前神楽
http://
...
困ったときには