mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

小澤征爾

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年3月4日 14:22更新

小澤征爾さんがすきならトピックなりアンケートなりつくってください。
Mixiの運営側に怒られない限りOKです。
音楽同様、たのしくいきましょう。









小澤征爾(おざわせいじ)

以下、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用

1935年9月1日生まれ。
世界的に有名な日本人の指揮者である。現在は、ウィーン国立歌劇場の音楽監督を務める。


【経歴】
満洲国奉天市生まれ。父小澤開作は、協和会創設者の一人で、親交のあった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子を「征爾」と命名した。小学生のときに引き揚げを経験。

成城学園中学校卒業後、桐朋学園大学短期大学にて齋藤秀雄に指揮を学ぶ。

卒業後、スクーターとともに貨物船で単身渡仏。1959年パリ滞在中に知ったフランスの第1回ブザンソン指揮者コンクールで第1位に。審査員だったミュンシュの知遇を得、1960年アメリカのボストン郊外のタングルウッド音楽祭においてクーセヴィツキー賞を受賞。

帰国後、群馬交響楽団、アマチュアの諏訪交響楽団を指揮。

1961年にNHK交響楽団に招かれ指揮を開始するが、N響は次第に小澤に反発を強め、本番をボイコットするなどの強行手段に出た。小澤はたった一人で指揮台に立つという苦い経験をさせられ、客演指揮者を辞任。渡欧。(後述)NHK交響楽団とは1995年1月に32年ぶりの共演を果たしている。

西ベルリンでカラヤンに師事(カラヤンコンクール1位)、当時ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督であったレナード・バーンスタインとも知り合い、1961年にニューヨーク・フィルハーモニック 副指揮者に招かれ、ニューヨークフィルの来日公演にも同行。カラヤンとバーンスタインとの親交は彼らの死まで続いた。

1964年からはシカゴ交響楽団(当時の指揮者はマルティノン)によるラヴィニア音楽祭の音楽監督に招かれ大成功を収め、小澤の名声は全米にとどろく(「天才現る!」)。シカゴ交響楽団とはRCAレーベルに複数の録音を残したが、日本人指揮者が海外の超一流オーケストラを指揮して海外の一流レコード会社からよく知られたクラシックの名曲の録音を海外市場向けに複数発売したことは画期的な事実である。1964年からはまたトロント交響楽団の指揮者に就任、1968年まで務める。1970年にはタングルウッド音楽祭の音楽監督に就任。同じく1970年サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任し1976年までその地位にあった。

1972年には、フジサンケイグループによる突然の日本フィルの解散後、楽員による自主運営のオーケストラとして新日本フィルハーモニー交響楽団を創立した。その後小澤は1991年に名誉芸術監督に就任し、1999年9月より桂冠名誉指揮者となっている。 1973年にボストン交響楽団の音楽監督に迎えられ、指揮活動を行うようになる。当初はドイツグラモフォンとの契約でラヴェルのオーケストラ曲集、ベルリオーズのオーケストラ曲集など、ミュンシュの衣鉢を継ぐフランス音楽の録音を続けた。その後グスタフ・マーラーの交響曲全集(「大地の歌」を除く)など、フィリップスへの録音を行った。日本のクラシックファンにとっては、日本人指揮者の演奏をアメリカから逆輸入する形で聴くこととなり、また日本人指揮者の演奏が国際的に有名なレーベルから発売されることのは初めてであった。またボストンでの活動が進むにつれウィーン・フィル、ベルリン・フィルをはじめとするヨーロッパのオーケストラへの出演も多くなる。ボストン交響楽団の音楽監督は2002年まで勤めたが、一人の指揮者が30年近くにわたり同じオーケストラの音楽監督を務めたのは珍しい。

タングルウッドには、小澤征爾の功績を記念して日本のNECなどの援助により、SEIJI OZAWA HALL が建設されている。

なお、アメリカを本拠にしての音楽活動が長かったため、アメリカ国内及び海外のマスコミでは、小澤征爾を日系アメリカ人(Japanese-American)とするケースも見受けられる。

1992年からはサイトウ・キネン・フェスティバル松本の活動主体であるサイトウ・キネン・オーケストラの音楽監督としての活動を開始。このオーケストラでもフィリップスへの録音を多く行っており、今までにベートーヴェン、ブラームスの交響曲全集などを完成させている。

2002年1月には、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートに日本人指揮者として初めて指揮台に立った。また2002年からはウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めている。

作曲家の武満徹(故人)とは生前親交が深く、演奏会でもしばしば彼の作品を取り上げている。

最初の妻江戸京子は三井不動産社長江戸英雄の娘でピアニスト。二度目の妻入江美樹(小澤・ベラ・イリーン)は白系ロシア人貴族の血を四分の一引いているモデルで女優でデザイナー。二度目の妻との間に生まれた娘の小澤征良はエッセイスト。同じく、息子の小澤征悦は俳優である。またミュージシャンの小沢健二は甥にあたる。健二の父である小澤俊夫(開作の次男で征爾の兄)は口承文芸学者で筑波大学副学長などを歴任。征爾の弟である小澤幹雄は俳優でテレビリポーター。

【近況】
最近は精力的な小澤にも体力の衰えが見えてきたのか、2005年暮れからは、体調を崩し、12月に白内障の手術を受けた。 明けて2006年1月半ばには、帰国し、東京都内の病院で帯状疱疹、慢性上顎洞炎、角膜炎と診断され、通院しながら自宅療養の後、ハワイで静養していた。2005年9月に70歳を迎え、国内外のファンは「あと10年くらいは”世界のオザワ”のタクトで「シンフォニー」が聴ける」と楽しみにしていただけに、今回の緊急入院は突然の出来事だった。ウィーン国立歌劇場での聴衆の評価も賛否両論あり、心労が重なっていた様子である。このため、2006年1月27日にアン・デア・ウィーン劇場で上演される予定であったモーツァルトの歌劇イドメネオの指揮をキャンセルすることになった。

2006年2月1日、ウィーン国立歌劇場は今年いっぱいの音楽監督としての活動の一切のキャンセルを発表した。また所属事務所は、東京のオペラの森で指揮予定であったヴェルディ「オテロ」の公演もキャンセルすると発表した。

2006年6月、スイス西部モントルー近郊ブロネで開催された「スイス国際音楽アカデミー」にて指揮活動を再開。また、7月20日には「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトVII」愛知県芸術劇場コンサートホール公演にてマーラーの交響曲第2番「復活」を指揮し、日本国内での指揮活動を再開した。2006年度のサイトウ・キネン・フェスティバル松本も指揮をする予定。2006年3月30日の共同通信の報道によれば、ウィーンでは2007年4月か5月に復帰する予定と歌劇場から発表された。


【主なポスト】
1961年-1962年 ニューヨーク・フィルハーモニック副指揮者
1965年-1969年 トロント交響楽団音楽監督
1970年 サンフランシスコ交響楽団音楽監督
1973年-2002年 ボストン交響楽団音楽監督
2002年-2010年(予定) ウィーン国立歌劇場音楽監督


【小澤征爾とNHK交響楽団】
<小澤事件>
小澤征爾とNHK交響楽団(N響)が初めて顔合わせしたのは、1961年7月の放送録音であった。翌1962年には、半年間「客演指揮者」として契約。当初は6月の定期を含めた夏の間だけの契約予定だったが、秋の定期を指揮する予定だったラファエル・クーベリックが出演をキャンセルしたため、その分契約期間が延長された。7月4日にはオリヴィエ・メシアンの「トゥランガリーラ交響曲」日本初演を指揮するなど小澤とN響のコンビは順調に活動しているかのように思えたが、9月〜10月の東南アジア演奏旅行で何かしらのトラブルがあり、11月にはN響の演奏委員会が小澤に協力しないことを表明。小澤とNHKは折衝を重ねたが折り合わず、ついに第435回定期公演と「第九」公演が中止になる事態となった。年が明けた1963年1月17日に一応の和解を果たしたものの、小澤が次にN響の指揮台に立つのは32年後のことであった。

<32年ぶりの共演>
1995年1月23日、サントリーホールにおいて小澤とN響は32年ぶりに共演を果たした。このコンサートは、日本オーケストラ連盟主催による、身体の故障で演奏活動が出来ないオーケストラ楽員のための慈善演奏会であり、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチをソリストに迎え、以下の曲目を演奏した。

J. S. バッハ:「G線上のアリア」(阪神・淡路大震災犠牲者追悼)
バルトーク:「管弦楽のための協奏曲」
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
J. S. バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番サラバンド(阪神・淡路大震災犠牲者追悼。ロストロポーヴィチの独奏)
なお、小澤はこのコンサートを引き受けた理由として「(「小澤事件」を知る)昔の楽員がみんな退職したり亡くなったりしていなくなったから引き受けた」という趣旨の発言をしている。


<NHK音楽祭2005>
2005年10月26日には、小澤とN響はNHK音楽祭で再び顔合わせをした。マーカス・ロバーツを共演者に迎え、「子供たちのためのコンサート」と銘打たれたこのコンサートの当初発表されていた曲目は、次のような1時間で収まるプログラムであった。

ベートーヴェン:交響曲第5番より
ガーシュウィン:「ラプソディ・イン・ブルー」
しかし、打ち合わせが山場を越えた段階になっても、どういう曲目にするかは第5番以外は決まっていなかったようである。最終的には「ラプソディ・イン・ブルー」は、よりジャズ的な要素が強いが内容は難解な「ピアノ協奏曲 ヘ調」に差し替えられ、それに伴って出演者もマーカス・ロバーツ単身ではなく、トリオそろっての来日となった。またNHKが千住明に依頼していたNHK放送80周年記念の委嘱作品「日本交響詩」の初演の場を探していたこともあり、結局以下のような2時間を超えるか超えないかという、「子供向け」にしては盛り沢山なプログラムになった。

ベートーヴェン:交響曲第5番(全楽章)
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 ヘ調
千住明:「日本交響詩」
コンサートは小澤が時々演奏を止めて曲の解説をするスタイルであり、コンサートの最後は「さくらさくら」の大合唱で締めくくられた。


【著書】
『ボクの音楽武者修行』(新潮文庫、新潮社、1980年)ISBN 4-10-1228-01-9
『音楽』(武満徹との共著、新潮文庫、新潮社、1984年)ISBN 4-10-1228-03-5


<エピソード>
有名な語録に「指揮者の仕事を例えると、まるで毎日が期末テストですね。で、一つ終わったらまた次が待って、たまったもんじゃないです。」がある。実際、指揮者の勉強量はピアニストの倍では効かず、セミプロ状態の作曲家の知識量も上回ることすらある。


【関連】
サイトウ・キネン・オーケストラ
サイトウ・キネン・フェスティバル松本
新日本フィルハーモニー交響楽団
水戸室内管弦楽団
ボストン交響楽団
ウィーン国立歌劇場(ドイツ語、英語、日本語)
サイトウ・キネン・フェスティバル 松本
東京のオペラの森
小澤征爾音楽塾


【参考文献】
岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。
岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。


以上、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

***********************************

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 941人

もっと見る

開設日
2006年9月18日

6522日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!