今から1000年もの昔、中世ヨーロッパに“白いマントで覆われた”
と表現されるように、石の聖堂が次々と建造された時代が
ありました。
現フランス、スペイン、イタリア、ドイツ、英国、北欧など
旧ローマ帝国に相応する広い地域の教会建築が、
11世紀〜12世紀の約200年にわたり、
一つの美術様式で染まりました。
その様式を「ロマネスク」といいます。
ロマネスク美術は、教会建築として生まれたキリスト教美術であり、
歴史的な背景や聖書の知識なくして理解することはできません。
聖アウグスティヌスの「美は物質的な塊の中に求めてはいけない」
という考え方はロマネスク時代の美意識を端的に物語っています。
世俗的な美しさ、自然主義、写実表現を否定し、外観に宿らない
精神的な美を求める思想が、ロマネスクの抽象的で形而上学的な
世界を生み出したのです。
さらにスペインのロマネスクは800年続いたイスラム統治の結果、
イスラム文化の影響を色濃く受けました。
イスラム文化の装飾手法や空白への恐怖、幾何学的造形などが加わり、
他の地域には見られないエキゾチックな光彩を放っています。
スペイン・ロマネスク美術に対峙するとき、
我々は息が詰まるような魅力と感動を覚えます。
そこには、通俗的な美を超えた、人間存在の奥にある
心象の世界が繰り広げられているのです。
☆*゚..:.*・☆*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。☆*゚..:.*・☆*
写真は、サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院回廊の大理石の浮彫り
「トマスの不信」のパネルの部分です。
困ったときには