電子工学は、パワーとしての「電気」ではなく、通信や情報処理に“信号”などとして活用される「電気」を扱う学問です。インターネットに象徴される情報通信、あるいはコンピュータ関連の技術の発展を支えているのが電子工学ですが、“情報通信時代”と呼ばれる今日、携帯電話や衛星通信、光ファイバー通信、カーナビ、あるいはパソコン、コンピュータを組み込んだ各種電子家電など、技術の応用範囲は社会と生活のあらゆる場面に広がっています。
電子工学には、ディジタル信号など情報の信号化、光、超音波、電磁波など通信媒体、通信の手段となる情報通信機器といったように“情報の伝達”をテーマとする「通信工学」とICやLSIなど情報通信機器に不可欠な“電子材料”をテーマとする「電子デバイス工学」の二つの分野があります。
電子工業は、日本だけではなく、国際的な基幹産業としてめざましい発展を遂げていますが、その発展を支えているのは、互いの技術ニーズに対応しながら、相乗的に高度化を達成してきた「通信工学」と「電子デバイス工学」のコンビネーションといえます。電子工業の分野は技術革新の速度が速く、基礎的な知識や技術の修得とともに、技術環境や産業ニーズの変化に即応できるフレキシブルな発想が必要なことから、電子工学の最先端分野で活躍する研究者や、電子工業の第一線で開発に取り組んでいる開発者を招いた特別講義を設けるなど、開発に向けての発想の原点と電子工学のダイナミズムが実感できるように工夫しています。世界の電子工業をリードする日本だけに、当学科卒業生に対して、電子・通信関連企業を中心に多くの求人がありますが、卒業生の約40%が大学院へ進み、大学院修了者はエレクトロニクス分野の第一線で活躍する研究者として電子立国日本の技術基盤を支えています。
メンバーの参加コミュニティ
困ったときには