しゃべったことないけど、、絶対いいおじさんだと思うよ!!
フェラーリを応援してるって意味なだけどね★
ジャントッドとミハエルのこんな2ショットがまた見たい〜〜〜〜〜><
ジャントッドおじさん
父親のミニクーパーSを駆って友人と乗り回したのがモータースポーツキャリアの始まりである。
それから、数々のラリーレースで様々な役どころを演じるようになり、自分の力が向いていると見定めて後は、ドライバーの補佐をするコ・ドライバーに専念し、1981年に引退するまでの期間に、プジョー・タルボ・スポールのラリーチームで世界ラリー選手権(WRC)への参戦を続けた。
コ・ドライバーとして引退して後も、チームは運営部門のスタッフとしてトッドがチームにとどまることを望んだため、1982年からWRCの車体デザイン部門の組織構築を委ねられた。出足は鈍かったが、1984年に投入されたプジョー205T16が1985年になって初のタイトルを獲得すると、翌年も連覇を果たし、トッドによって組織されたデザイン部門から生まれた車体は選手権の支配に成功し、ラリー、ヒルクライム、そして1990年代にはル・マン24時間レースで監督としてチームを率いて1992年、1993年と連覇するなど、監督として大いに活躍し、「優勝請負人」と称されるようになった。
トッドはかねてF1での仕事を望み続けていたが、この頃のプジョーはF1への進出を決めかねていたため、フェラーリからF1チームの監督を要請されたのを好機として、トッドはプジョーと別れ、1993年夏にフェラーリチームに加入した。
当時のフェラーリは低迷期で、チームは建て直しを必要としていた。ここでもトッドは、出足は鈍く徐々に、という形で動き、加入翌年の1994年ドイツGPにゲルハルト・ベルガーの手で優勝1回を遂げると、翌1995年もジャン・アレジによる優勝1回、と、劇的ではないが、徐々にチームの軌道を上向けていった。
1996年にミハエル・シューマッハが加入すると、翌年までに「戦略家」ロス・ブラウン、デザイナーロリー・バーンがそろい、この強力なトリニティにより、チームは劇的に強化され、フェラーリは1999年から2004年までコンストラクターズ(製造者)タイトルを6年連続獲得することとなるのである。
トッドは、フェラーリの社長ルカ・モンテゼーモロとともに、これらのフェラーリのチーム改革における立役者と考えられている。結果として、フェラーリは、F1チームの成績だけでなくフェラーリ本社の業績も上がり、エンツォ・フェラーリ死後において初めて黄金時代を享受することとなった。
※トピックの作成は自由ですが、内容・発言によっては勝手に削除しちゃうこともありますが、勘弁してください★★コミュ宣伝とかもここでは禁止です★
初☆の人はこちらへ&a
http://