名古屋の中でも最も暮らし易いと思われる(?)守山区についてのコミュニティです。
とは言え昔から名古屋のチベットと揶揄されるよう、垢抜けない印象が付きまとうのも事実です。
そこで守山のいい所や史跡について語り合うのは勿論、時には自嘲的に守山の欠点を語り合ったり、または真剣に守山の発展について考えたりしてみませんか?
将来の目標はこのコミュニティから未来の守山区長を輩出することです!(笑)
参加資格は特に有りません。
守山について興味のある人ならどなたでも結構です!
〜守山を語る上で外せないキーワード〜
○竜泉寺…
尾張四観音の一つで伝教大師の創建と言われる。
郷土玩具のケシ馬は有名。
またこの地域に古くは「大迷路」、現在も「竜泉寺ウォーターパーク」といった出来た当初は時代の先端を突き抜けた娯楽施設があり老若男女問わず愛されている。
○金城学院大学…
名古屋嬢もとい名古屋城を意味する「金城」の名を冠された、いわずと知れた名古屋を代表するお嬢様大学。
大森の丘に威風堂々と鎮座するランドルフ記念講堂は、血気盛んな守山の青少年でさえおいそれと近づけさせないオーラを発する。
○古墳…
名古屋市内最古の古墳である白鳥塚古墳を始め、見たまんまが名称となった瓢箪山古墳など、名古屋市内の約6割の古墳が守山には存在し飛鳥時代からの守山の発展具合を象徴する存在。
○瀬戸電…
いわずと知れた守山の大動脈。
名古屋の中心・栄と瀬戸を結ぶ全長約20kmの路線ではあるが、守山を東西に横断する路線は当に東海道新幹線における「静岡」のようなもので、守山南部の住民にとってはかけがえのない交通手段である。
現在の名称は「名古屋鉄道瀬戸線」だが、名鉄に合併される前の「瀬戸電気鉄道」略して瀬戸電と呼ぶ人は現在でも驚くほど多い。
また「急行」なのに絶対に前の電車を抜かないという事実は他地域の人には内緒である。
○地下鉄(ゆとりーとライン)…
守山区民総勢16万人の夢も、ゆとりーとラインの建設で早くも今世紀中の開通は断念したとの声も聞こえる。
ゆとりーとラインの建設が始まった頃、私は地下鉄東山線の様に地上を走る名城線の姿を信じて疑わなかった。
今となっては甘酸っぱい思い出である。
○緑区…
守山区の永遠のライバル。
面積、人口共に守山は後塵を拝しているが、何よりも名古屋市内で地下鉄が来ていない区がこの二つという点で昔から引き合いに出される。
桜通線が野並までしか行かなかった時守山区民は胸をなでおろすも、守山も砂田橋で同じく寸止めされる。
困ったときには