C++で書かれたオープンソースのCFDツールボックスOpenFOAMのコミュニティです!
-----
///
///管理者からの重要なお知らせ
///
管理者のMasaです。
ご存じの方も多いかと思いますが、GoogleグループにOpenFOAMというグループがあり、OpenFOAMユーザー会と名付けられております。
OpenFOAMユーザー会(OpenFOAM Googleグループ)
http://
昨年の11月に行なわれた第一回オープンソースCAEワークショップもこの会の活動として行なわれました。
http://
また、ユーザ会では今年の5月には第一回オープンソースCAE講習会を、11月には第二回オープンソースCAEワークショップを開催する予定です。
OpenFOAMユーザー会は、OpenFOAM Googleグループにおけるメンバー数も順調に増えてきており、ディスカッションも本コミュニティより活発です^^;
コミュニティ管理者の私が言うのも変ですが、mixiはSNSですから職場で閲覧するのがはばかられる方も多いと思います。その点Googleグループは、職場で閲覧できる方も多いでしょうし、入会すれば新規投稿内容はメールで届くようにもできます。
OpenFOAMは、近年その有用性が企業の方にも認知されてきているようで、第一回オープンソースCAEワークショップの聴講者も半数以上が企業の方でした。昨今の不況の煽りもあり、今後は企業でOpenFOAM等のオープンスースCAEツールを用いる事例がますます増えると考えられます。
このような流れを踏まえますと、今後OpenFOAM関連の議論は、クローズドで個人の私用寄りのmixiのコミュニティよりも、Googleグループのようなサービスのほうが相応わしいと、私としては考えております。
そこで、本コミュニティのメンバーの方も、是非OpenFOAMユーザー会に入会(=OpenFOAM Googleグループに参加)してくださり、今後はユーザー会のほうに投稿してくださるようお願い致します。
なお、本コミュニティは今後もしばらくは存続させ、Googleグループとは違う活用法について考えていく所存です。
(http://
-----
関連Webページ,掲示板:
OpenFOAM本家
http://
OpenFOAM discussion site
http://
OpenFOAM WIKI
http://
OpenFOAM Wiki日本語版
http://
OpenFOAMユーザ会(OpenFOAM Googleグループ)
http://
2chスレッド/sim板/オープンソースCFDツールボックス OpenFOAM part2
http://
-----
キーワード:
CAE(Computer Aided Engineering),数値流体力学(Computational Fluid Dynamics, CFD), シミュレーション(Simulation), オープンソース(Open source), C++
困ったときには