mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

札幌市営地下鉄東西線8000形電車

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年1月29日 16:02更新

「札幌市営地下鉄**線**形電車」のコミュに東西線8000形がなかったので、それらに準じた8000形コミュを立ち上げてみました。


東西線琴似〜宮の沢間の延長開業に向けて、1998(平成10)年8月18日に2編成14両がデビューした8000形。翌年までに、6000形の7両編成化のために組み込まれた6000形ベースの8300形24両も製造。
2002(平成14)年からは6000形の置き換え用として2008年まで年2〜4編成が導入され、現在は東西線の24編成168両すべてが8000形である。
5000形を踏襲したデザインや機能に加え、札幌の地下鉄では初のインターホン付き非常通報ボタンを搭載。ワンマン対応となった6次車以降は仕切扉やスタンションポール、低いつり革等の設備も取り入れている。


札幌の地下鉄の中でも評判の悪い8000形。
6000形に比べれば見劣りするものの、現在の東西線の顔であることは紛れもない事実。今のままでも魅力だってあるはずです。

そんな8000形を応援したい!今の8000形も大好きだ!という皆さんの参加を待ってます。


【8000形の概要】
編成:7両編成(3M4T)
起動加速度:4.0km/h/s
設計最高速度:70km/h
減速度:4.0km/h/s(常用最大)/4.8km/h/s(非常)
編成定員:910名(座席定員340名)
全長:18,000mm
全幅:3,080mm
全高:3,890mm(8100・8200・8400・8900形)/3,918mm(8300・8600・8800形)
編成重量:172.3t(1〜5次車)/174.6t(6〜8次車)
電気方式:直流1,500V(架空電車線方式)
主電動機:かご形三相誘導電動機
制御装置:VVVFインバータ制御
ブレーキ方式:電気指令式電磁直通液圧変換式ブレーキ・回生ブレーキ・連動補足ブレーキ
保安装置:ATC二重系・自動回送用AVC・CTC
製造メーカー:川崎重工業
備考:
1次車…825・826号車(東芝VVVF)・8300形:1998年度(8301・8303・8310・8315は1999年竣工)
2次車…806・809・813号車(三菱VVVF):2002年
3次車…811・812・814号車(日立VVVF):2003年
4次車…820(東芝)・810・819(日立)号車:2004年
5次車…823(三菱)・802(日立)号車:2005年
6次車…804(日立)・824・807(三菱)・821(日立)号車:2006年度(821号車は2007年竣工)
7次車…817(三菱)・822・801・803(日立)号車:2007年度(803号車は2008年竣工)
8次車…808(三菱)・815(日立)・816(三菱)号車:2008年

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 11人

もっと見る

開設日
2011年1月30日

4877日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!